暫定措置、通知で明確化へ 厚生労働省は、愛知県、兵庫県養父市、福岡市の国家戦略特区で実施される遠隔服薬指導について、暫定的に調剤報酬の「薬剤服用歴管理指導料」を対面と同様に算定できる対応案を18日の中央社
“服薬指導”を含む記事一覧
インターネットやテレビなどの情報通信機器を用いたオンライン服薬指導事業が全国で初めて愛知県の国家戦略特区で始まった。11日には、登録認定を受けた稲沢市のアイン薬局稲沢店とオンライン診療を行う岡崎市の「りゅう
グランキューブ大阪で 日本在宅薬学会(理事長:狭間研至氏)は15、16日の2日間、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で「『在宅薬学』の夜明け~その実践とエビデンスの構築に向けて~」をテー
主な内容
添付文書の電子化へ議論:P5 抗癌剤の分割使用で手引き:P6 沖縄に薬学部設置求め署名提出:P7 日薬、日病薬が役員改選:P8 〈グラビア〉創薬研究開発センターが開所 バイオ医薬品の開発を支援:P11~14 武田、大型買収で世界的企業へ:P16~17 製薬、海外好調も減益企業増加:P18~19 医薬品卸、ビジネスモデル探る:P19 国際製薬医学大会の見どころ:P21 Dgs業界研究レポート:P22
先月14日、政府の国家戦略特別区域諮問会議が愛知県、福岡県福岡市、兵庫県養父市が提案していた遠隔服薬指導の事業計画を承認。この3区域に限定した形で、テレビ電話などオンラインを活用した服薬指導(オンライン服薬指導)の
薬学生の学業・生活を支援する「薬事日報 薬学生新聞」を電子ブックでご覧いただけます。 左のイメージをクリックしてください。 また、下記に各記事タイトルをリスト形式で掲載しています。「○面
◆オンライン服薬指導の実現に向けた動きが加速している。既に特区で薬局登録申請が開始され、政府も今年度中に検討、来年度に措置との方針を決めたことから、解禁は既定路線になっている ◆周辺環境もじわじわと整備されてきた。
愛知県保健医療局医薬安全課は21日、国家戦略特別区域の処方箋薬剤遠隔指導事業(いわゆるオンライン服薬指導)の登録薬局を認定し、公示した。登録されたのは、調剤薬局チェーンのアインホールディングス100%子会社のアイン
骨太方針などを閣議決定 政府は15日、「経済財政運営と改革の基本方針2018」(骨太の方針)、「未来投資戦略2018」「規制改革実施計画」を閣議決定した。いずれの方針でもオンライン服薬指導の検討が盛り込ま
全国初、解禁の試金石に 国家戦略特区で薬局薬剤師がパソコンやスマートフォン、タブレット等のテレビ電話で処方薬のオンライン服薬指導を行う事業が全国3区域でスタートした。政府は14日に開いた国家戦略特別区域諮
※ 1ページ目が最新の一覧