グランキューブ大阪で 日本在宅薬学会(理事長:狭間研至氏)は15、16日の2日間、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で「『在宅薬学』の夜明け~その実践とエビデンスの構築に向けて~」をテー
“漢方”を含む記事一覧
主な内容
鼎談・未来医療都市大阪のデザインをどう描くP:3~7 キリン堂、調剤事業を拡大:P9 シオノギHC・平野社長に聞く:P10 110周年のピップ、今後の戦略:P11 ≪グラビア≫コクミン「ファーマカフェ」:P13~15、スギ薬局の地域密着イベント:P16 アイセイ薬局、予防医療を啓発:P17 阪神調剤HD、M&Aを推進:P18 日登協「滋賀県モデル」議論:P20 寄り添える薬剤師像とは:P22~23
漢方医学教育の充実で、多くの医師が漢方薬を処方されている中で、臨床的に必要とされる以上の薬剤が多く処方されるポリファーマシーが、漢方薬治療の現場で散見されることが10日、第69回日本東洋医学会学術総会で地野
2018年度 薬剤師生涯学習講座 e-Learningコースのご案内 2018年度の本学 薬剤師生涯学習講座 e-Learningコースでは、「ゼロから始める薬局の在宅医療」「漢方・鍼灸」の集合研修講義をビ
2018年度漢方講座~漢方治療の臨床力を身につけよう~ 新規開講講座です。漢方治療の基礎から臨床まで4回コースで学びます。漢方の知識や経験のない薬剤師も受講できます。京都漢方研究会との共催開催です。 http
◆先日開かれた第69回日本東洋医学会学術総会の一般演題で、漢方薬処方のポリファーマシーに関する報告を地野充時氏(千葉中央メディカルセンター)が行った ◆地野氏は初診時に、他院の4科から各1種類の漢方薬、薬局から勧め
横浜薬科大学は、薬剤師卒後教育の一環として漢方セミナーを開催する。メインテーマは「漢方の基本を学ぶ」。演題、講師は次の通り。 1回目 5/27(日) ※終了しました [1]「中国医学の歴史」 横
巻頭言 日本生薬学会と漢方薬・生薬認定薬剤師制度 一般社団法人 日本生薬学会 会長 阿部 郁朗 http://www.jpec.or.jp/archive/document/kantougen_201806
セルフメディケーション支援のノウハウが詰まった薬局、薬店で役立つ一冊! 本書は、薬剤師や登録販売者などが患者に適切なセルフメディケーション支援を行うために必要なOTC医薬品の知識を症状別に[1]
※ 1ページ目が最新の一覧