アカデミアが持つ医薬品や医療機器のシーズを掘り起こして製品に結びつけるため、産業革新機構と製薬大手の共同出資で立ち上げたライフサイエンス分野の知的財産ファンド「LSIP運営合同会社」が、活動開始から約1年間で、大学
“ライフサイエンス”を含む記事一覧
アース製薬は昨年12月27日、入浴剤大手のバスクリン(東京港区、古賀和則社長兼CEO)を子会社化すると発表した。バスクリン株の8割強を保有する投資ファンドのワイズパートナー(東京千代田区)から、約150億円で取得す
CRMの国際展開加速‐アジア・パシフィックを強化 フランスを本拠とするセジデムグループの「セジデム・リレーションシップ・マネジメント」(以下、セジデム)は、ライフサイエンス業界に特化したCRM、コンプライ
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
特許庁の2011年版特許行政年次報告書「産業財産権の現状と課題」によると、ドラッグデリバリーシステム(DDS)の日米欧中韓への特許出願は、米欧国籍が8割近くを占め、日本国籍は1割程度にとどまる。ただ、米欧は00年の
【大塚製薬】抗悪性腫瘍剤 「スプリセル(R)錠20mg、スプリセル(R)錠50mg」(一般名:ダサチニブ水和物) 慢性骨髄性白血病のファーストライン治療薬として承認~未治療の慢性骨髄性白血病患者の、新たな治療選択肢~
【協和発酵キリン】デパケンの「片頭痛発作の発症抑制」に関する「効能・効果」「用法・用量」の追加承認について
【興和】抗てんかん剤・躁状態治療剤「セレニカ(R)R」の効能追加承認取得について~「片頭痛発作の発症抑制」の効能追加~
独メルクは、米ミリポアのライフサイエンス事業を統合し、新たに日本国内で「メルクミリポア事業本部」を発足させた。主力事業は、ライフサイエンス研究用機器・試薬等のバイオサイエンス部門、バイオ医薬品の製造プロセス向け製品
【小野薬品】経口プロスタグランジンE1誘導体製剤リマプロスト アルファデクス 手根管症候群に対する効能追加について共同開発・販売契約を締結
【大日本住友製薬】組織変更、役員・執行役員人事および人事異動のお知らせ
【フェリング・ファーマ】フェリング・ファーマ(株)、協和発酵キリン(株) デスモプレシン酢酸塩水和物 口腔内崩壊錠のコ・プロモーションについて
富士フイルムは28日、米製薬大手メルクから、バイオ医薬品の受託製造会社「MSDバイオロジクス」と「ダイオシンスRTP」の2社を、買収すると発表した。買収額は公開していない。医薬品事業の拡大を進める同社は、2社を完全
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
ロシュ・ダイアグノスティックス(RDKK)は、分子標的抗癌剤「ハーセプチン」の薬剤選択に用いるHER2遺伝子診断キットを今月に投入し、個別化医療(PHC)関連製品の本格的な販売をスタートさせる。3日に都内で記者
総務省が10日に公表した「2010年科学技術研究調査」によると、09年度の企業や大学の科学技術研究費の総額は、前年度比8・3%減の17兆2463億円で、2年連続の減少。減少率は、1953年の調査開始以来、最大となっ
第一三共は、2013年度下半期をメドに、安全性試験等を行う袋井研究センター(袋井市)の機能を東京へ移転し、国内研究拠点を集約する。移転後に袋井研究センターは閉鎖する予定。これまで、東京の品川と葛西、袋井の3カ所に拠
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
※ 1ページ目が最新の一覧