厚生労働省の独立行政法人評価委員会高度専門医療研究部会は1月29日、医薬基盤研究所と国立健康・栄養研究所を統合し、今年4月1日に発足する「医薬基盤・健康・栄養研究所」の中長期目標を了承した。2015年度から22年度
“創薬”を含む記事一覧
理化学研究所グローバル研究クラスタ疾患糖鎖研究チームの研究グループは、バイセクト糖鎖がアルツハイマー病(AD)を進行させることを発見した。また、バイセクト糖鎖を作る酵素GnT‐IIIの阻害剤は新規のAD治療薬となる
オールジャパンの公的な創薬支援組織「創薬支援ネットワーク」が製薬会社への橋渡しに向けて支援を開始したアカデミア発の創薬シーズ数は、昨年12月現在で25件に達した。2015年度末までに40件の支援を実施し、1
ファイザー日本法人は、日本の大学・研究所が保有する化合物や創薬技術(シーズ)探索に本格的に乗り出す。昨年10月には、米本社と東京大学が創薬に関する共同研究契約を締結し、今後もアカデミアや国内ベンチャーで有望
創薬支援シンポで討論 医薬基盤研究所等が主催する創薬支援ネットワークシンポジウムが16日、大阪市内で開かれ、パネル討論では、創薬立国に向けた産業界、アカデミアの理解ギャップを解消するた
文部科学省の2015年度予算案で科学技術予算は、前年度比0.3%減の9680億円となった。医療分野の革新的技術実用化を強力に後押しするため、4月に発足予定の日本医療研究開発機構(AMED)関連費用として598億円を
政府が14日に決定した2015年度予算案で、経済産業省関係は一般会計とエネルギー対策特別会計を合わせ1兆1347億円となった。このうち、産業技術関係予算として4839億円を計上。バイオ医薬品の製造技術の確立などを進
4月に発足する新たな独立行政法人「日本医療研究開発機構」(AMED)の理事長に就任予定の末松誠氏(慶應義塾大学医学部長)は16日、大阪市内で講演し、各省庁から一元化した医療分野の研究費を弾力的に使っていく重要性
日本製薬工業協会会長 多田正世 昨年、「健康・医療戦略推進法」「独立行政法人日本医療研究開発機構法」が国会で可決・成立しました。総理大臣が本部長を務める健康・医療戦略推進本部が法律の定める組織となり、省庁横断
日時 2015年5月11日(月)10:00~16:40 場所 千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール (大阪府豊中市新千里東町1-4-2、地下鉄御堂筋線/北大阪
第74回 抗がん剤研修会(集中講義) 会員の各癌領域の治療及びがん化学療法の知識の習得、実践。今回は、各施設での薬剤師による介入例などの紹介しながら、大腸癌、胃癌、肺癌、乳癌についての最近のトピックスを研修する
※ 1ページ目が最新の一覧