北里大学”を含む記事一覧

2007年05月09日 (水)

■東大「創薬理論で寄附講座」、明薬大「新任教員を充実へ」 ▽東京大学 新任:有機反応化学(東北大学理学系研究科)井上将行 退任:小林修(有機反応化学) 新設:アステラス創薬理論科学寄附講座(現アステラス製薬共同会長)竹中

続きを読む »


2007年04月06日 (金)

◆3月30日、厚生労働省医薬食品局の成川衛審査調整官が翌日付の退職を前に省内各所であいさつしていた。大体、相手はのけぞって驚く。それも本心から。同氏は1991年入省、若手薬系技官ではエース中のエースだからだ◆同氏の去った

続きを読む »


2007年01月29日 (月)

 25日に発令された薬事・食品衛生審議会、薬事分科会、食品衛生分科会の委員と、食品衛生分科会の各部会長は次の各氏。 <薬事・食品衛生審議会> ◇委員=赤堀文昭(麻布大学獣医学部教授)、伊賀立二(日本薬剤師会副会長)、池田

続きを読む »


2006年12月14日 (木)

目次:1.臨床医からみた「痛み」と「しびれ」2.臨床でみる痛み  痛みの定義と痛みという感覚/痛みの種類/急性痛と慢性痛/痛みの生理と病理/痛みが遷延する理由/3.臨床でみられる痛みの訴えとその対処法  痛みの治療とペイ

続きを読む »


2006年10月20日 (金)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政コキシブ製剤が初登場、消化管障害の副作用を改善"承認を了承薬事・食品衛生

続きを読む »


2006年10月19日 (木)

 厚生労働省は、「有効で安全な医薬品を迅速に提供するための検討会」を発足させ、30日に東京霞が関の東京會舘で初会合を開く。座長は高久文麿自治医科大学学長、座長代理を柴崎正勝東京大学薬学系研究科長が務める。事務局は、1日付

続きを読む »


2006年10月16日 (月)

 厚生労働省は国内未承認であったり、適応外となっている医療機器や体外診断用医薬品のうち国内で医療ニーズの高いものについて、医療現場への迅速な導入を図るため、「医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会」を設置する

続きを読む »


2006年10月05日 (木)

 理化学研究所は、創薬などを目指す研究者らが手軽に利用できる「蛋白質立体構造予測(モデリング)データベース」を全世界に向けて公開した。理研ゲノム科学総合研究センタータンパク質構造・機能研究グループの梅山秀明客員主管研究員

続きを読む »


2006年10月02日 (月)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。特集1わが国医薬品産業の現状と展望"松本純衆議院議員に聞く時の話題I "ジ

続きを読む »


2006年08月02日 (水)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政スニチニブなど4品目"WGの検討結果を了承厚生労働省未承認薬使用問題検討

続きを読む »


2006年06月09日 (金)

新薬剤師養成問題懇談会 新薬剤師養成問題懇談会(新6者懇)が8日に厚生労働省で開催された。各団体が現在までの取組状況を報告したほか、オブザーバーとして参加した薬学教育協議会から、長期実務実習における大学と病院・薬局の契約

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術