中央社会保険医療協議会は診療報酬改定案を取りまとめ、田村厚生労働大臣に答申した。保険薬局に関連した点数を大枠で言えば在宅医療、そして後発医薬品の使用促進に取り組む薬局を評価する格好といえそうだ。単純に、持ち込まれた
“後発医薬品”を含む記事一覧
日本薬剤師会は12日、調剤報酬改定答申を受け中央社会保険医療協議会委員の三浦洋嗣日薬副会長らが会見した。三浦氏は「財政的には消費税分も含め、われわれにとってメリハリのある改定になったと思う。基準調剤加算、後
【田辺三菱製薬】血漿分画製剤に関する共同プロモーション終了のお知らせ
【大塚製薬】喘息やCOPD患者さんが、必要時に簡単に吸入できる気管支拡張剤「メプチン(R)スイングヘラー(R)10μg吸入100回」が国内承認
【協和発酵キリン】「ジペプチド発酵技術の開発と工業化」が2014年度農芸化学技術賞を受賞
2013年7月に開催された「第19回医薬品承認申請実務担当者研修会」の講演内容をもとに、医薬品医療機器総合機構が行う承認申請に関する受付業務、原薬等登録原簿(マスターファイル)に関する業務、一般用医薬品審
厚生労働省は29日、2014年度診療報酬改定の骨子をもとに個別改定項目の算定要件などを示した資料を中央社会保険医療協議会に示した。重点課題の在宅医療では、調剤と在宅業務が24時間可能な体制を整えている薬局を評価する
日本ジェネリック製薬協会会長 吉田逸郎 ジェネリック医薬品(GE薬)は多くの国民にも理解が深まってきており、その使用はさらに促進されていくものと考えております。そして、新たに昨年4月に「後発医薬品のさ
厚生労働省保険局長 木倉敬之 わが国は、国民皆保険を達成して以来、関係者のご尽力により、誰もが安心して医療を受けることができる医療制度を確立し、世界最高レベルの平均寿命や保健医療水準を達成してきました
厚生労働省医政局長 原徳壽 昨年成立した「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」に基づき、次期通常国会への医療法等の改正法案の提出を目指すと共に、各般にわたる施策の展開を図っ
日本製薬団体連合会会長 内藤晴夫 経済再生に向けた取り組みである「日本再興戦略」「規制改革実施計画」等が閣議決定され、医療分野においても「健康・医療戦略」や「医薬品産業ビジョン2013」などが策定され
本紙が例年行っている「全国保険薬局調査」によると、新人薬剤師の採用は前回調査よりも奮わず、採用(配属)できた薬局は10%を割り込んだ。また7割近くが後発品普及に向け積極的に患者説明し、後発医薬品調剤体制加算を算定し
【アステラス製薬】生産子会社アステラス ファーマ テックと日医工との間で富士工場における事業の承継に関する最終合意書締結
【ファイザー】ファイザーとマイラン製薬 後発医薬品事業の独占的な長期戦略的業務提携で製品の販売移管が完了
【東和薬品】世界初、割線に合わせて製品名印刷をおこなったOD錠(口腔内崩壊錠)等、10成分25品目を新発売
【厚労省】使用薬剤の薬価(薬価基準)に収載されている医薬品について(平成25年12月13日現在)
【厚労省】新たに指定薬物を包括指定する省令の公布~カチノン系化合物の包括指定~
【厚労省】第4回高血圧症治療薬の臨床研究事案に関する検討委員会
中央社会保険医療協議会のDPC評価分科会は9日、次期診療報酬改定に向けた中間取りまとめ案を了承した。機能評価係数IIに「後発医薬品指数」を新たに導入し、後発品の使用割合によって医療提供体制の効率改善などを評価できる
厚生労働省は4日、次期調剤報酬改定に向けた論点を、中央社会保険医療協議会総会に示した。チェーン調剤薬局等の大型門前薬局と地域密着型薬局の評価を区別し、本来の医薬分業を進めていく方向性を打ち出したほか、後発医薬品調剤
◆今月下旬の診療報酬改定率決定に向け中央社会保険医療協議会の議論が熱を帯びてきた。調剤報酬では、後発医薬品調剤体制加算の見直しや、薬の飲み残しを減らすための取り組みの試行導入などが厚生労働省から提案されている ◆た
※ 1ページ目が最新の一覧