文部科学省の科学技術・学術審議会国際戦略委員会は、科学技術分野の国際戦略に関して、新たに重点的に取り組むべき事項を盛り込んだ報告書をまとめた。その中で、優秀な外国人研究者の受け入れを拡大し、大学等の研究機関で外国人
“文部科学省”を含む記事一覧
6年制薬学教育のモデルコアカリキュラム改訂作業を終え、4年制薬学教育のあり方が問われている中、日本学術会議は薬学教育全体を俯瞰しつつも4年制薬学教育の焦点にした「参照基準」作成に本格的に取り組むことにしてい
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、同大学院の構造細胞生物学ユニット代表のウルフ・スコグランド教授が開発した蛋白質等の分子構造の3次元可視化技術を活用したOIST発ベンチャー第1号として、沖縄プロテイントモグラフ
文部科学省は28日、科学的根拠に基づいた医療が提供できる人材の養成を支援する「課題解決型高度医療人材養成プログラム」の選定事業を決定したと発表した。指導力を有し、地域医療で活躍できる薬剤師の養成では、大阪大学、昭和
文科省が9分野決定 文部科学省の検討会は、スーパーコンピュータ「京」の100倍の計算性能を持つ後継機と位置づけるポスト「京」で重点的に取り組む9分野の課題を決めた。世界に先導する成果が期待できる分野の一つに創
文部科学省の下村博文大臣は22日の閣議後記者会見で、東北地方に大学医学部の新設を1校に限って認める構想について、「最終決定が1~2カ月延びるかもしれない」との考えを示した。 (さらに…)
日本化学療法学会など感染症関連6学会が新規抗菌薬の開発促進を目的に策定した提言の内容や今後の方向性が、18~20日の3日間、福岡市で開かれた日本感染症学会学術講演会・日本化学療法学会総会の合同学会のシンポジウムで示
文部科学省は17日、2014年度の橋渡し研究加速ネットワークプログラムで7拠点が支援するシーズの追加募集を行った結果、新たに橋渡し研究の強化が必要とされる分野の17件を採択したと発表した。非小細胞肺癌ペプチドワクチ
立命館大学は12日、来年4月から薬学部に4年制の「創薬科学科」を新設すると発表した。分子標的薬やゲノム創薬など高度な創薬研究に対応できる人材の育成を目指す。1学年の定員は60人。月内にも文部科学省に設置届を提出する
東北地方の大学医学部新設への応募が5月30日に締め切られ、国際復興記念大学設立準備室(福島県)、東北薬科大学(宮城県)、宮城県が医学部新設の構想を文部科学省に申請した。文科省は今月中にも有識者会議を開き、夏までに設
日本薬学会、日本化学療法学会、日本感染症学会等の医学・薬学系6学会は、世界に蔓延する耐性菌感染症に有効な新規抗菌薬の開発に向けた提言を、1日付で厚生労働省、文部科学省、経済産業省の3大臣に提出したことを明らかにした
※ 1ページ目が最新の一覧