【塩野義製薬】塩酸バンコマイシン点滴静注用0.5g「メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌等」の追加適応公知申請について
【小野薬品】短時間作用型全身麻酔薬「ONO-2745/CNS 7056」の第II相/第III相臨床試験の結果について
【大幸薬品】低濃度二酸化塩素ガスによる浮遊ウイルス感染対策方法で特許を取得
“特許”を含む記事一覧
2014年3月期中間決算・社長会見 武田薬品の長谷川閑史社長は、2型糖尿病治療薬アクトスの特許切れや為替変動等の特殊要因を除くと直近3カ月の売上高が前年同期比で5%伸び、販管費が横ばいで推移しているこ
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は、日本ジェネリック医薬品学会がGE薬配合剤の統一商標名を検討するのを受け、来年発売が見込まれる持続性ARBのロサルタンカリウムと利尿薬のヒドロクロロチアジドの配合剤GE薬(先発
多様化する製薬企業のニーズに対応し、“全方位外交”のCSOサービスを標榜するファーマネットワーク。約40社の製薬企業と取引があり、進行しているプロジェクトは50件に達する。派遣から受託まで案件の多彩さは、市場価
調剤薬局チェーンのクオールグループの一員として、再出発するアポプラスステーション。製薬企業向けのビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)を主体に、非調剤事業として売上高100億円の目標に向け、今期はアポプラス
博士課程入学者など減少 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、日本の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき体系的に分析した「科学技術指標2013」をまとめた。減少が続いていた日本の研究開発費総額
日本CSO協会が設立されて2年が経過した。会員社の組織体制や人材づくりなどで標準化を成し遂げ、協会をテコに新たな飛躍を目指す方針を打ち出す。清水昇会長(クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン社長)は「サー
海外大手製薬企業の2013年上半期決算が出揃った。新製品群や癌領域が好調な4社が増収を達成し、特にジョンソン・エンド・ジョンソンは前年同期に引き続き、二桁の伸びとなった。一方、主要製品の特許切れ影響が大きかった。米
CSO(医薬品販売業務受託機関)が国内で生まれて15周年を迎えた。日本CSO協会会員社のコントラクトMR(CMR)は3365人となり、全MR数の5・3%を占めるまでに上昇。製薬企業の外部リソース活用が加速した格
ジェネリック薬での「黒字化」「売上100億円」目標 第一三共エスファは、新薬・ヘルスケア事業を手がける他の第一三共グループ会社との相乗効果を発揮し、特許切れした新規収載のジェネリック薬をターゲットに、
【武田薬品】前立腺癌治療薬TAK-700(一般名:orteronel)の臨床第3相試験の中間解析に基づく盲検解除について
【第一三共】鉄欠乏性貧血治療剤「Injectafer(R)」の米国における新薬承認取得のお知らせ
【ヤンセン ファーマ】前立腺がん治療薬「アビラテロン酢酸エステル」を日本で製造販売承認申請
フェキソフェナジンGE薬市場でシェア7割目指す 日医工の田村友一社長は19日、本紙のインタビューに応じ、今年度の目標に掲げる売上高1000億円に向け、特許期間満了前に先発品メーカーが公認した日本初
国境なき医師団(MSF)は16日、マレーシアで始まった環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の交渉会合を受け、安価なジェネリック薬の入手機会を阻み、公衆衛生利益のための法律可決能力を各国政府から奪い得る条項を削除す
※ 1ページ目が最新の一覧