
左から社会・薬局薬学研究室の岡田氏、鈴木氏
薬局薬剤師の睡眠衛生指導による睡眠改善効果を検証するランダム化比較試験「COMPASSインソムニア」を岡田浩氏(和歌山県立医科大学薬学部社会・薬局薬学研究室教授)らの研究グループが計画している。薬局薬剤師の短時間の関わりで、不眠の原因となる生活習慣や認知の適正化を支援することが睡眠改善につながるかどうかを評価する。世界でもこうした研究は他にない。5月末頃の倫理審査で承認されれば実施に移し、来年に結果を報告する計画だ。
睡眠導入薬を処方された患者60人を対象に、介入群30人と対照群30人に分けて比較する。薬剤師は月に1回、処方箋持参時などに患者に面談し、介入群では患者との短時間の対話の中で、チェックリストを用いて不眠の原因となる生活習慣や考え方を聴き取る。不眠につながる原因や対策を解説した約10種類の資材の中から、患者に応じた資材を渡して説明し、改善につなげてもらう。一方、対照群では通常の服薬指導を行う。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。