TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【ブリストル・マイヤーズ ブリン社長】関節リウマチ薬「オレンシア」、2年後に売上高200億円目指す

2010年09月06日 (月)

成長牽引役で国内20位入りへ

ブリン社長

ブリン社長

 ブリストル・マイヤーズのエマニュエル・ブリン社長兼CEOは2日、都内で記者会見し、7月に国内承認を取得した関節リウマチ(RA)治療薬「オレンシア」(一般名:アバタセプト)について、今後2年間で売上高200億円の達成を目指す方針を明らかにした。オレンシアは、同社が日本で初投入するバイオ医薬品となることから、ブリン氏は「オレンシアを成長するための原動力と位置づけ、5年後には国内トップ20入りを果たしたい」と目標を語った。今後、さらに毎年、新製品を上市する計画で、日本でのバイオ医薬品事業を拡大させたい考えだ。

 同社は、2004年以降、抗HIV薬「レイアタッツ」、B型慢性肝疾患治療薬「バラクルード」、大腸癌治療薬「アービタックス」、抗癌剤「スプリセル」の新製品を相次いで発売してきたが、今回、初めての自社バイオ医薬品としてRA治療薬「オレンシア」を国内投入することになった。発売後は、腫瘍・免疫部門のMR約220人体制で販売し、初年度売上高を4億円と見込んでいる。

 オレンシアは06年の発売以降、世界50カ国以上で販売され、グローバル市場で二桁成長が続いており、昨年度売上高は6億0200万ドルを達成した。

 ブリン氏は「日本でも今後2年間で売上高200億円を達成したい」と目標を語った上で、オレンシアを国内成長の原動力と位置づけ、「日本でのバイオ医薬品事業を大きく伸ばし、5年後には国内トップ20入りを果たす」との方針を明らかにした。

 今後も同社は、オレンシアの適応拡大を進める予定で、既に新剤形として皮下注製剤の国内開発が進められている模様だ。さらに現在、臨床開発中のパイプラインに25品目が控えていることから、ブリン氏は「今後1年ごとに新製品を上市していける実力がある」と強調。日本市場での成長に自信を示した。

 オレンシアは、CTLA4とヒトIgG1‐Fc領域の融合蛋白。CTLA4はT細胞補助シグナル分子で、活性化したT細胞で発現し、抗原刺激を受けるとその活性を抑制して、T細胞による免疫応答を収束に向かわせる。リガンドとなるのはT細胞を活性化させるCD28と同一のB7分子群で、CD28に比べてリガンド結合能が高いため、リガンド結合を競合的に阻害して、T細胞の活性を抑制するのが機序。それによって、RA発症に関わるT細胞の活性化やサイトカインの産生を抑えることで、効果を発揮する。

 これまで関節リウマチ治療薬として発売された生物学的製剤は、炎症性サイトカインを標的としていたが、オレンシアはRAの病態の上流に作用し、炎症性サイトカインを産生させないようT細胞の働きを調節する新規作用機序を持つ。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術