TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【薬学会シンポジウム】「ベクター学」の発展重要‐遺伝子治療薬、薬学に強み

2018年03月30日 (金)
活発な議論が交わされた

活発な議論が交わされた

 27日に開かれた日本薬学会第138年会のシンポジウム「遺伝子・核酸医薬品およびDDS開発研究の課題を産官学で協力して考える」では、遺伝子治療薬と核酸医薬品に対する基礎研究者、医療現場からのアプローチが報告された。

 大阪大学大学院薬学研究科分子生物学分野准教授の櫻井文教氏は、遺伝子治療薬の開発と薬学研究者の役割について言及した。2012年に先進国で初めて家族性リポ蛋白リパーゼ欠損症の遺伝子治療薬「グリベラ」が欧州で承認、15年には世界初の腫瘍溶解性ウイルス療法剤「イムリジック」、16年には遺伝子導入細胞製品「ストリムベリス」が相次いで認可され、遺伝子治療が現実的になってきた。その後、キメラ抗原受容体T細胞療法(CAR-T療法)の「キムリア」「イエスカルタ」が承認され、大きな話題となっている中、遺伝子治療は新たな段階に入ってきている。日本では承認された遺伝子治療薬はなく、現在バイオベンチャーのアンジェスがHGF遺伝子治療薬を申請中。初の承認となるか注目が集まっている。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術