
順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学の綿田裕孝教授は1月30日、ノボノルディスクファーマの初の週1回投与基礎インスリン製剤「アウィクリ注」の発売会見で講演し、特に高齢者で自己注射できないなどの理由により、インスリン導入が進まないケースにおいて有用な薬剤との見方を示した。週1回の訪問看護で医療従事者が投与できる可能性があるという。一方で、持効製剤で投与後の用量調節ができないことから、患者選択は慎重さが必要と指摘した。
綿田氏は、2型糖尿病治療において経口剤と1日1回のインスリン投与で多くの患者で治療が進むようになったとしつつも、インスリン注射の痛みや連日投与、低血糖リスクがあり、中でも連日投与はインスリン治療を拒む理由になっていると説明した。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。