TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【ポーラ・オルビスHD】シンガポール拠点で「ミラースキン」実用化研究を本格スタート

2025年03月13日 (木)

 ポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産を担うポーラ化成工業(神奈川県横浜市)はこのほど、その人の肌の性質を再現した培養皮膚組織「ミラースキン」(一人ひとりの肌を忠実に再現した培養皮膚組織(オルガノイド)。その人の細胞からiPS細胞を作製し、皮膚組織に育て上げる)の実用化を目指し、実用化研究を担うポーラ化成工業シンガポール拠点で現地の国立研究機関との協業を本格スタートした。これにより、一人ひとりの肌に合った化粧品開発技術の早期実現を目指す。

 ポーラ化成工業は、「ミラースキン」を活用して肌トラブルの原因や肌の反応を詳しく調べ、その人に適した化粧品成分を見つけて提案する「究極のテーラーメイド」化粧品の実現を目指している。2024年10月には、基礎知見であるミラースキン作製技術が第34回国際化粧品技術者会連盟世界大会(IFSCC)で高く評価され、ポスター発表部門の最優秀賞を受賞した。

 同社は、「究極のテーラーメイド」化粧品の実現に向けたミラースキン技術の実用化においては、大きく2つの技術進化が必要だとする。1つは、「より化粧品成分評価に適した組織に改良すること」で、もう1つは、「品質の揃ったミラースキンを大量に培養すること」だという。そこで同社は、実用化研究を担うシンガポール拠点で、シンガポール科学技術研究庁の研究機関と協業し、これらの技術進化のための研究をそれぞれ本格スタートさせた。

 1つ目の研究については、シンガポール皮膚研究所との協業。ポーラ化成工業がこれまで培った基礎知見をもとに化粧品成分評価に適する培養皮膚組織を作製する。

 2つ目の研究では、シンガポール製造技術研究院との協業。これまで手作業だったミラースキンの培養を自動化し、質の揃った大量のミラースキンの培養を可能とするマイクロ流体装置の開発を推進する。

 同社は創業100周年である29年をめどに商品・サービスとして届けられるよう、ミラースキン技術の実用化に向けた取り組みを加速させていく考えだ。

 また、ポーラ化成工業は、新価値の早期創出に向け、24年に湘南・シンガポール・横浜の「三拠点研究体制」を開始。湘南拠点では「皮膚・再生医療分野の基礎研究」、シンガポール拠点では「技術実用化・新事業検討」、横浜拠点では「化粧品・サービスの開発」を中心に活動している。三拠点体制を活用したプロジェクトの第1弾であるミラースキン研究を皮切りに三拠点の連動を高め、様々な新価値の創造と迅速な実装を目指す。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術