TOP > 社説 ∨ 

認定指導薬剤師のコストの行方は

2009年06月19日 (金)

 日本薬剤師研修センターによる「認定実務実習指導薬剤師養成事業」による認定“指導薬剤師”の数が、8880人となった。既に養成事業の中心的研修であるワークショップ修了者も1万2097人に達しており、指導者候補数と
しては、当初目標をほぼクリアしたといえよう。

 薬学教育6年制の施行を受け厚生労働省は、学生が長期実務実習を行う予定の薬局・病院には、必ず1人は認定実務実習指導薬剤師が配置される体制が必要とし、2005年度から4年間に1万人の“指導薬剤師”養成を目指していた。

 4年間の事業年度は終了したものの、今年度について、日本薬剤師会等の要望を受けて、地域や施設間の偏りをなくすことを公式の事業目的として、予算規模を縮小し、何とか継続させた。しかし、来年度以降については、予算立ての可能性はなさそうだ。

 一方、病院実習における認定実務実習指導薬剤師業務を補う目的で、日本病院薬剤師会は独自に認定指導薬剤師の認定を進めてきた。直近の第3期認定までで総計2087人を認定した。全国平均で1県当たり約44人となった。ただ、沖縄県は認定者がゼロという状況で、現時点では研修センターによる認定実務実習指導薬剤師が16人(病薬6、開局10人)のみという状況だ。

 厚労省では、今年度の“特別”継続事業により、地域偏在などの課題は解消し、本番に向けた指導体制はできたとの認識だ。

 正式な認定要件を改めて見ると、ワークショップ(WS)形式の研修に加え、[1]学生の指導方法[2]薬剤師に必要な理念[3]実務実習モデル・コアカリキュラム[4]最新の業務[5]参加型実務実習の実施方法――について講習会形式の研修を修了し、認定申請した者が認定されることになる。

 そこで、これら要件を満たし、申請し、正式に認定を受けた認定実務実習指導薬剤師は今月15日現在、薬局薬剤師5902人、病院薬剤師2978人と未だ8880人にとどまっている。もっともWS修了者は1万2097人であり、概ねこの修了者が、申請さえすれば、その時点で当初目標は完全にクリアできたことになろう。

 認定期間は正式な長期実務実習が来年度から始まるため、来年4月1日から6年間だ。そのため、ゆっくり構えているのかもしれないが、適宜、手続きを終えて、認定を受けてもらいたいものだ。

 来年度以降は養成事業に対する予算立てが望めないようだが、来年度以降6年間で長期実務実習が修了するわけではない。この長期実務実習は、今後、さらに長期化する可能性はあるにせよ、短くなるものではなく、それ自体、未来永劫続くもの。

 直近で予定される1万数千人の認定指導薬剤師のみでは、地域偏在の完全解消は難しいものがあり、将来的には少なくとも地域的に“不足”する状況が発生する可能性がある。また、認定後も均質で適切な指導レベルを維持する上で、フォローアップ研修も必要となる。

 確かに、将来の薬剤師の後輩を育成する高貴な取り組みであり、現職薬剤師の“責務”であろう。しかし実際には、この「教育システム」を維持するには、相応のランニングコストの捻出が課題になる。薬剤師養成コストが、社会基盤として認められるよう、関係者の努力が望まれる。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術