TOP > 無季言 ∨ 

中国の消費者動向は

2011年03月14日 (月)

◆消費財メーカー・卸、そして小売と、最近では新たな市場として、中国へ進出する日本企業が目立ってきた。当然ながら、現地企業や海外大手のブランド製品も含め、価格競争の激しさにも直面するが、「高品質で信頼できる日本製品は、特に人気が高い」ことから、需要が見込めるとの判断だ

◆財団法人流通経済研究所は先に、中国の消費者動向の調査結果をまとめたが、いくつか興味ある傾向もうかがえる。中国最大手の食品スーパー「聯華超市」と協力し、昨年秋に上海市内の店頭で、10~70代の約2000人を調査したもの。食品スーパーの利用頻度は週に2~3回以上が約8割を占め、店舗までのアクセス時間は5分以内が6割、購買点数は「1点」が最も多く、3点以下が全体の6割を占める

◆日本の食品スーパー利用者に比べ来店頻度が高く、1回当たりの購買点数が少なく、商圏は日本より狭いことが示された。何しろ国が広大なだけに、今回の結果が全てではない。効果的な売り場作りや、店頭販促のノウハウ構築に向けた現地調査・研究を続けていく必要は、大いにありそうだ。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術