“関連検索: 日本医師会 ジェネリック医薬品 後発品 後発医薬品 リスク アンケート
日本医師会は、都内で緊急記者会見を開き、日医が実施した後発品使用アンケート結果を基に、「現時点で、全面的な使用促進はリスクが高い」と主張した。アンケートからは、供給体制や副作用問題になお不安があるとし、国に対し、後発品メーカーへの指導・管理を求めると共に、処方せんで銘柄指定するなど、医師の処方権の確保が必要だとした。
アンケートは9010月にかけて、▽後発品の使用状況を日本病院薬剤師会の会員が所属する病院の病院長(有効回答数2989施設)▽後発品の個別事例を特定機能病院の薬剤部門の責任者(薬局長等)(60施設)▽先発品の使用状況を特定機能病院の病院長(60施設)””に聴いた。
その結果、過去2年間で後発品を使用・処方した経験がある病院は約94%に上った。この中で、何らかの問題で後発品を中止したのは、2811施設中984施設(35・0%)であった。しかし、先発品でも中止例が60施設中37施設(61・7%)あり、先発品に比べ後発品使用に大きな問題はなかった。
後発品使用を中止した理由として最も多かったのは「供給体制の問題」で、640施設が挙げている。次いで、「品質の問題」が404施設、「効果の問題」が248施設だった。また、先発品中止事例でも、最も多かったのが「供給体制の問題」で34施設だった。
中止事例を剤形別に見ると、後発内服薬では「薬剤の破損・変色・非溶解等の剤型の問題」、後発外用薬では「使用感の問題」、後発注射薬では「容器・包装・表示の問題」「使用感の問題」「薬剤の破損・変色等の剤型の問題」などが多く占めた。
特定機能病院を対象とした個別問題事例調査では、過去2年の後発品中止事例51品目のうち、副作用の問題が20品目と最も多く、次いで供給体制の問題が14品目だった。
会見した中川俊男常任理事は、▽後発品に全く問題がないわけではなかった▽後発品への不信感から診療に選択して使用している可能性が高い▽特定機能病院を対象とした個別事例から、副作用の問題が最も多く報告された””と、今回のアンケートを総括し、「現時点で、後発品の全面的な使用促進はリスクが高い」と日医としての考えを説明した。
- 【処方せん様式を再変更】「変更不可」欄に署名‐ジェネリック医薬品の使用促進図る
2007年11月12日
- 【ジェネリック医薬品意識調査】医師は強い抵抗感なし、薬局での対応は消極的
2007年11月08日
- 【日本保険薬局協会】ジェネリック医薬品普及で“お試し”を提案
2007年10月29日
- 【厚労省】ジェネリック医薬品使用促進策‐処方せん様式再変更を提案
2007年10月18日
- 【厚労省】ジェネリック医薬品使用促進のアクションプログラムを公表
2007年10月16日
- 【日本保険薬局協会・日本ジェネリック医薬品学会】10月を「ジェネリック医薬品普及強化月間」に
2007年09月28日
- 【日医工】ジェネリック医薬品の「信頼性確保」に乗り出す
2007年07月12日
- ジェネリック医薬品使用促進に積極策‐ヨーロッパ各国
2007年06月29日
- 「規制改革3カ年計画」を閣議決定‐ジェネリック医薬品の使用促進を強化
2007年06月26日
- 【日薬連薬価研】ジェネリック薬調査まとめる‐医師の対応はまちまち
2007年06月21日
関連検索: 日本医師会 ジェネリック医薬品 後発品 後発医薬品 リスク アンケート“