◆昨年から、ハンバーガーに限らず「メガ」何とやらという食べ物が相次いで販売され、女性も含めて圧倒的な支持を集めている。世界一の長寿国日本で、大量の獣脂食物が日常の生活で摂取されている。この現象は、何に対する警鐘なのか
◆戦後、西欧型食生活による恩恵を受けたことは事実だが、それ以降の流れはとても良い方に向かっているとは思えない。事実、国民の多くが食事をコアに、運動不足や他の適切ではないとされる生活習慣によって、生活習慣病の予備軍と患者発生という危機に晒されているのである
◆食べている人へのインタビューでは、満腹感、達成感など、健康の「け」の字も全く出てこない。脂質は、氷河期・飢餓期に人類が生存するために必要だったために、本能として欲するものだ。しかし現在、特に先進国社会では飽食であり、脂の摂りすぎで薬の世話まで受けている現状である
◆欲望のままに意識なく脂を摂取する食生活を続ければ、結果は目に見えている。今年は、商戦略に踊らせられない食生活を心がけたいものだ。
「メガ」な食べ物で
2008年01月09日 (水)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 災害は忘れた頃にやってくる
- 子供の「お口ぽかん」
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を