TOP > 無季言 ∨ 

新領域を切り開くためには

2008年01月28日 (月)

◆人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製に成功し注目を集める山中伸弥氏(京都大学教授)。「転機は二つあった」と話す。一つは1999年に奈良先端科学技術大学院大学に赴任し、独立した研究室を持てたこと。もう一つはまとまった金額の研究費を2003年に獲得できたことだ
◆研究費は科学技術振興機構のCRESTから得た。当時、審査を担当したのが岸本忠三氏(大阪大学名誉教授)。面接で山中氏は極度に緊張し、岸本氏から「何か言い残すことはないか」と問われ落選を覚悟したそうだが、岸本氏の度量の広さに救われた
◆日本では研究費の配分は、過去の実績で評価される傾向が強いと言われる。著名で高齢の研究者に集中しがちで、実績がない若手には集まりにくい。新しい領域を切り開く研究に挑戦しづらい環境にある
◆山中氏は運良く研究費を得られたが、ほかに埋もれている人材は少なくないと見られる。山中氏の成功を機に、研究費を配分する仕組みを改めるべきだろう。製薬業界からも「公正な視点で研究者の業績評価を行い、有能な人材を生かすシステムが必要」との声が出ている。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術