TOP > 無季言 ∨ 

新領域を切り開くためには

2008年01月28日 (月)

◆人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製に成功し注目を集める山中伸弥氏(京都大学教授)。「転機は二つあった」と話す。一つは1999年に奈良先端科学技術大学院大学に赴任し、独立した研究室を持てたこと。もう一つはまとまった金額の研究費を2003年に獲得できたことだ
◆研究費は科学技術振興機構のCRESTから得た。当時、審査を担当したのが岸本忠三氏(大阪大学名誉教授)。面接で山中氏は極度に緊張し、岸本氏から「何か言い残すことはないか」と問われ落選を覚悟したそうだが、岸本氏の度量の広さに救われた
◆日本では研究費の配分は、過去の実績で評価される傾向が強いと言われる。著名で高齢の研究者に集中しがちで、実績がない若手には集まりにくい。新しい領域を切り開く研究に挑戦しづらい環境にある
◆山中氏は運良く研究費を得られたが、ほかに埋もれている人材は少なくないと見られる。山中氏の成功を機に、研究費を配分する仕組みを改めるべきだろう。製薬業界からも「公正な視点で研究者の業績評価を行い、有能な人材を生かすシステムが必要」との声が出ている。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術