TOP > 社説 ∨ 

Dgs業界の今と将来を展示に見る意義

2018年03月16日 (金)

 今日から幕張メッセで開催されている「JAPANドラッグストアショー」。今回で18回を数える同展示会は、今年も様々な商品やシステム等が出展され、さらにイベントやセミナーを通じて「セルフメディケーション」のさらなる理解促進を図っていく。

 日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)によると、ドラッグストア業界は2017年の数字で6兆8000億円(前年比5.5%増)を超え、わが国の小売業で最も成長している“実店舗”業態とされている。JACDSでは「今後は超高齢社会に貢献する社会インフラ業態となるため、2025年に業界規模10兆円、3万店舗(17年で1万9534店舗)を目指す」としている。

 これを実現するためには、調剤を含め様々な取り組みが欠かせないが、中でも「商圏の狭小商圏化と人手不足への対応」、そして「地域の健康・快適生活のための専門性の強化とキメ細かなサービスの提供」といった、コストとオペレーションにおける“経営矛盾”を解決することが必要となる。

 この矛盾を解決する最も可能性の高い手段として、小売業で注目されているのが「電子タグ(RFID)」の活用で、流通革命の基盤とも位置づけられる。JACDSでは経済産業省と協力して、このRFIDの研究および導入・推進活動を行っていくことを決めており、今回のドラッグストアショーでは主催側テーマブースの中に、RFIDを実際に体験できるモデル店舗(模擬店舗)も用意し、業界関係者の理解を促している。

 RFIDの提案に限らず、テーマブースは今回も主催側の“熱い想い”が込められている。「ドラッグストア業界が社会・地域に適応しながら進化成長していく姿を見てほしい」(JACDS関係者)としており、「食と健康」の新市場創造、社会と生活者が求める「街の健康ハブステーション構想」実現に向けた取り組み、地域高齢者支援の実施などの概要と課題を紹介している。

 テーマブースで注目したいのが、キャンピングカーを改造した“走る薬局”といえるモバイルファーマシーの紹介で、岐阜薬科大学で「地域医療薬学寄附講座」を開設しているウエルシアグループが協力した。ウエルシア薬局では講座を通じ、在宅医療で活躍する訪問薬剤師の養成や課題だけでなく、薬局機能を搭載した機動力のある災害対策医薬品供給車両「モバイルファーマシー」を、過疎・高齢地域、災害地域を含めた地域医療で活用すべく模索している。

 ドラッグストアが地域の生活拠点となるためには、まずは地域住民の身近な場所として、認識されなくてはならない。さらには“災害時にも医療支援と生活支援が同時に提供できる場所”であるため、どのように変化していくか。その一端を、ぜひ会場で感じてもらいたい。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術