TOP > 企画 ∨ 

昨年の世相、今年の決意‐製薬各社社長に聞く「漢字・英単語で表すなら…」 2019年

2019年01月09日 (水)

日本イーライリリー社長 パトリック・ジョンソン社長

パトリック・ジョンソン社長
  1. 2018年の製薬業界を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

    Bitter sweet

  2. 上記回答の理由を教えて下さい。

    日本におけるイノベーションや早期開発を強く促進するプロイノベーションポリシーから著しく離れてしまった、昨年の薬価改革が象徴的であったため“Bitter”としました。一方、私たちの新しいオフィスをこれまでと同じく神戸に設けたことは、未来、日本の人々、研究開発へのコミットメントとしての象徴であり、これを“Sweet”と表現しました。

  3. 2019年の御社事業を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

    Commitment

  4. 上記回答の理由を教えて下さい。

    神戸に新たに本社オフィスをオープンしたことは、プロイノベーションポリシーを再構築することの必要性を継続的に検討することへのコミットであり、それは日本の人々や研究開発、日本の経済に貢献することにつながると考えています。

  5. 2019年をどんな1年にしたいか、漢字1字もしくは英単語1語でお書き下さい。

    Pro-innovation

  6. その言葉にした理由を簡単に教えて下さい。

    2019年は、18年に行われた薬価改革が改善されるようすべてのステークホルダーが協働する象徴的な年になることを望みます。特に新薬創出加算では企業要件の廃止と品目要件の拡大により、日本が研究開発において最も優先される国に戻れることを確実にしたいと考えています。

小野薬品社長 相良暁氏

相良暁氏
  1. 2018年の製薬業界を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。


    (2018年 相良暁氏)

    (2017年 相良暁氏)

  2. 上記回答の理由を教えて下さい。

    2018年は新薬創出・適応外薬解消等促進加算が大きく見直されるなど、業界環境が揺れ動いた。

  3. 2019年の御社事業を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。


    (2018年 相良暁氏)

    (2017年 相良暁氏)

  4. 上記回答の理由を教えて下さい。

    薬価改定、とりわけオプジーボの薬価切り下げ、開発治験の成功・失敗、PD-1の発見・研究開発がノーベル賞受賞につながったこと等に発奮、奮闘、興奮した1年であった。

  5. 2019年をどんな1年にしたいか、漢字1字もしくは英単語1語でお書き下さい。


    (2018年 相良暁氏)

    (2017年 相良暁氏)

  6. その言葉にした理由を簡単に教えて下さい。

    患者さんからの期待に応えるよう「オプジーボ」の適応症のさらなる拡大を図ると共に、オプジーボ以外でも多くの新薬の承認を取得し製品ラインナップの拡大を見込んでいる。

バイエル薬品社長 ハイケ・プリンツ氏

ハイケ・プリンツ氏
  1. 2018年の製薬業界を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

    Disruption

    Change
    (2018年 ハイケ・プリンツ氏)

  2. 上記回答の理由を教えて下さい。

    医療業界において、市場の予見性が失われるような様々な変革が起こっているため。

  3. 2019年の御社事業を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

    Change

    Trust
    (2018年 ハイケ・プリンツ氏)

  4. 上記回答の理由を教えて下さい。

    地域包括ケアシステムの流れを受けた対応や、デジタル技術の導入を加速するなど、将来の礎を築く上で急速な変化を感じる1年でした。

  5. 2019年をどんな1年にしたいか、漢字1字もしくは英単語1語でお書き下さい。

    Agile

    Innovation
    (2018年 ハイケ・プリンツ氏)

  6. その言葉にした理由を簡単に教えて下さい。

    様々な変化が起こる中、持続的かつ健全な競争力を維持していくためには、常に機敏(agile)に動ける組織であることが大変重要であると考えます。環境の変化を鋭くとらえ、これからも患者さんの期待を上回る革新的なソリューションを常に提供し続けていけるよう、組織力の強化に注力してまいります。

JCRファーマ会長兼社長 芦田信氏

芦田信氏
  1. 2018年の製薬業界を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

    seismic(激震)


    (2018年 芦田信氏)

  2. 上記回答の理由を教えて下さい。

    国内製薬企業の海外製薬企業の大型買収の動きや、新薬創出加算ルール変更等の薬価制度の議論など、グローバルでのヘルスケアビジネスにおけるわが国の位置づけが大きく変わり得る出来事が起こったため。

  3. 2019年の御社事業を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

    advance(前進)


    (2018年 芦田信氏)

  4. 上記回答の理由を教えて下さい。

    当社の血液脳関門通過技術J-Brain Cargoを用いた薬剤の臨床試験が日本、ブラジルで予定どおり進捗したことや、歯髄由来幹細胞を用いた再生医療等製品の臨床試験が開始、また、遺伝子治療の技術も確立することができ、研究開発、営業、生産を含む全ての領域において、着実な成果を上げられたため。

  5. 2019年をどんな1年にしたいか、漢字1字もしくは英単語1語でお書き下さい。

    Leap(飛躍)


    (2018年 芦田信氏)

  6. その言葉にした理由を簡単に教えて下さい。

    「飛躍」をキーコンセプトとする中期経営計画を2015年度に策定し、19年度は最終年度となる。海外展開がいよいよスタートし、19年は当社にとってまさに「飛躍」の年となるため。

日医工社長 田村友一氏

田村友一氏
  1. 2018年の製薬業界を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

    無回答

  2. 上記回答の理由を教えて下さい。

    無回答

  3. 2019年の御社事業を漢字1字、もしくは英単語1語で表すとしたら、どんな言葉になりますか。

  4. 上記回答の理由を教えて下さい。

    無回答

  5. 2019年をどんな1年にしたいか、漢字1字もしくは英単語1語でお書き下さい。

  6. その言葉にした理由を簡単に教えて下さい。

    無回答


 業界環境は混迷したが、各社事業の昨年1年間の漢字・英単語だけを見ると、そんなに悪い年ではなかったか。そして各社トップの今年に賭ける思い。「進」、「展」、「Innovation」、「Pro-innovation」、「Agile」、「Transformation」(変革)、「Empowerment」、「Leap」(飛躍)、「拡」は、昨年進めてきた事業についてさらなる前進、発展、飛躍、変革への決意だろう。

 結果にこだわる姿勢も見られた。昨年を「超」える、「結果にこだわり、やりきる」の「果」、「実りの刈り取り」の「刈」、結果の「結」と、昨年よりも成果を重視する年にしたい会社が多かった。

 新しい領域、事業、計画にチャレンジする意欲も目立った。「魁」(さきがけ)、ビジネスモデルの創造に向けた「Model」、そして「Vigorous」に象徴されている。

 そして患者、社員一人ひとりの視点から「想」。「肝」を据えて取り組む。強い気持ちもにじむ。2019年はまさに各社にとって重要な1年になりそうだ。


この記事は、「薬事日報」本紙および「薬事日報 電子版」の2019年1月1日特集号‐新春随想‐に掲載された記事です。


ページ
1 2 3 4

‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術