TOP > 無季言 ∨ 

“ろうそくもらい”

2006年07月07日 (金)

◆七夕祭りは7月7日や8月7日に多く行われる祭りである。一概に言えないが東日本、特に東北や北海道では8月に行われることが多いようだ。さらに本州では馴染みのない慣習かもしれないが、北海道にはこの時期“ろうそくもらい”という行事がある
◆地域、世代によって違いはあるが、子どもが浴衣姿で提灯やカンテラに火を灯し、はやし歌を歌いながら家々を回り、ろうそくをもらう基本は一緒。ろうそくをくれる家もあれば、お菓子を出す家もある
◆ちなみに札幌では「ろうそく出せ、出せよ。出さないとかっちゃく(引っ掻く)ぞ、おまけにおまけに家壊す」と、ずいぶん物騒な歌が歌われていた。これが函館では「竹に短冊、七夕祭り、大いに祝お」となり、地域によって歌が異なる。こうした文化はそれぞれの地域で脈々と受け継がれてきたものだ
◆厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、児童のいる世帯の減少がますます進む一方で、高齢者の独居世帯が増え続けているという。子どもが減って核家族が増えても、地域文化が消滅することのないように、身近な慣習や行事を大切に伝えていきたいものだ。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術