TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

宝塚市内の受診で多剤抑制‐調剤レセプト解析で明らかに

2019年07月12日 (金)

地域全体の取り組み反映

ポリファーマシー適正化に取り組む宝塚市立病院薬剤部のスタッフ。前列が吉岡薬剤部長

ポリファーマシー適正化に取り組む宝塚市立病院薬剤部のスタッフ。前列が吉岡薬剤部長

 兵庫県宝塚市内の病院を利用する患者は、市外の病院を利用する患者に比べて多剤併用(ポリファーマシー)になりにくいことが、ビッグデータの解析によって明らかになった。宝塚市立病院薬剤部、宝塚市、近畿大学薬学部の研究グループが、国民健康保険の宝塚市在住患者(74歳以下)の調剤レセプトデータを解析したところ、多剤併用が少ない傾向が示された。宝塚市では2015年から多職種が連携し地域全体でポリファーマシーの適正化に取り組んでいる。研究グループは「取り組みの成果が数値として表れたのではないか」としている。

 研究グループは、国民健康保険の宝塚市在住の患者(74歳以下)約2万人を対象に、15~18年の4年間における各6月の調剤レセプト請求データを調査。内服薬が28日以上処方された患者を抽出し、6剤以上の多剤併用に関係する因子をロジスティック回帰分析で解析した。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術