TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【大阪府薬】最適なフォロー方法提案へ‐患者の連絡手段や頻度検証

2019年09月25日 (水)
大阪府薬の藤垣会長(前列)、西副会長(後列左)、堀越常務理事

大阪府薬の藤垣会長(前列)、西副会長(後列左)、堀越常務理事

 大阪府薬剤師会は今年度、薬局薬剤師が投薬後の患者を継続的にフォローアップするため、最適な方法を明らかにする事業に取り組む。患者への連絡手段、連絡の頻度、体調変化や服薬の把握状況について、会員から症例を集めて解析し、疾患や薬剤ごとの最適なフォローアップ方法を提案したい考えだ。専門性の高い薬物療法に対応できる薬局のあり方や、施設間・職種間の最適な情報連携手法も検証、提案する。医薬品医療機器等法改正の内容を先取りし、各薬局が必要な体制を整備する上で参考となるモデルを示す。

薬機法改正内容を先取り

 同事業は、厚生労働省のモデル事業として採択されたもので、10~12月の2カ月間実施する。期間中に収集した症例や各地の実践事例を解析し、事業報告書をまとめる。

 大阪府薬会長の藤垣哲彦氏は、「今回の事業は継続審議中の薬機法改正を見据えた取り組みになる。法改正に向けたエビデンス作りの一助になればと思っている」と意気込みを語る。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術