TOP > 無季言 ∨ 

在宅医療への進出は

2008年09月24日 (水)

◆調剤薬局の経営者から「薬局のフランチャイズ展開や、社員の独立を考えている」との話をよく聞く。直営展開のデメリットが年々大きくなってきたため、次第にそのような考えを抱くようになったらしい
◆医療費抑制を受けて、薬局の経営が苦しさを増し、特に小規模の調剤薬局にその傾向が強い。しかし、薬剤師がオーナーとして自ら勤務し、マンパワーを柔軟に調整すれば、直営に比べて人件費を抑えられ、薬局の存続が可能だという
◆もう一つ、薬局運営の成果がそのまま自らの収入となって跳ね返ってくる「自分の店」を持つことで、薬剤師の意識が大きく変化するという。薬局の存在価値向上や売上増を自らの課題として捉え、行動するようになるとの期待が強い
◆雇用する薬剤師の意識のあり方は、各経営者に共通する悩みだ。ある薬局では在宅医療への本格的な進出を表明したところ、環境の変化を嫌がった薬剤師が複数退社したそうだ。こんな意識のままでは、いずれ医療のインフラから弾き出されかねないことを、肝に銘じておくべきだろう。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術