AI(人工知能)、VR(仮想現実)、さらにはメタバース(3次元仮想空間)を活用した医薬品情報提供活動、講演会の開催が実用化の段階に入ってきた。医療施設への訪問が難しくなったコロナ禍により、導入が加速している。住友ファーマ、ツムラは情報提供活動にVRを導入。アステラス製薬はメタバースを活用した研究会・講演会のパイロットに着手した。一方で、サービスを受ける側の医療機関も動き出し、順天堂大学はメタバースを用いた「バーチャルホスピタル」の年内設立を発表した。オンライン、メタバースを用いる医療は、時間と距離に左右されないコミュニケーションの実現、医療の質を高める可能性があるとして業界内外の関心が高い。製薬企業も新たなステージでの活動が迫られる。
バーチャルMRを開発‐ツムラ
パソコンのモニターに現れた女性の姿をしたアバターは、一礼をして話し始めた。
「先生、いつも診療お疲れ様です。ツムラ漢方バーチャルMRの藤村杏(ふじむらあんず)です。今回も皆様に漢方を好きになってもらえるように分かりやすく一生懸命お話しします。今回はBPSD(認知症周辺症状)の精神神経症状における抑肝散の効果についてご紹介します」――。字幕付きで始まった説明は、製品概要、臨床研究結果、作用機序、副作用、使用上注意を要する患者像などスライドに沿って、約8分続く。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。