TOP > 無季言 ∨ 

「サリドマイド」

2006年08月11日 (金)

◆薬害事件で知られるサリドマイドが、多発性骨髄腫治療薬として国内承認申請された。今年は、薬害エイズの民事訴訟和解から10年目に当たり、一般薬販売の規制を抜本改正する薬事法の成立もあった。こうした中での申請は偶然とはいえ、教訓めいたものを感じる
◆サリドマイドには、胎児成長障害の副作用がある。それを事前防止できずに薬害事件となったが、一般薬で起きたことは銘記すべきだ。薬事法も、薬害を踏まえ安全対策強化のための改正がなされたが、薬害はその後も断続的に起こっている。法改正が安全を保証するものでないことは、国も企業も医療従事者も、心に刻み込む必要がある
◆安全は、法律と現場の不断の注意の合わせ技で確保するもの。今回申請した藤本製薬は、同剤の安全管理システムを検討するとし、国は登録システムを近く試行する。被害者の間宮清氏は「使用薬剤の登録と安全使用は異なる」と指摘し、安全使用に必要なシステム作りは、過去の経緯から公の場で、国主導で進めることを求める
◆サリドマイドは、薬の正と負の両面を極端に見せる。その使用管理は、薬害防止への試金石に思える。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術