製薬OBなど専門性が強み‐製薬協加盟9割以上と実績

尾崎氏
サン・フレアは、製薬企業、CRO、病院、アカデミアなど様々な企業・団体の専門文書の翻訳、メディカルライティングなどのサービスを展開する。ライフサイエンス分野特有の用語や言い回しを理解し、治験や研究開発に関する豊富な知識を持つ製薬OBの社員を多数抱え、顧客の細かな要望に対応する。これまでに製薬協加盟団体の9割以上との取引実績があり、様々な顧客のニーズに対応している。ライフサイエンス事業本部統括本部長の尾崎淳氏は、「製薬業界はグローバル開発が主流になっており、企業内では各種ドキュメント業務のアウトソーシング化が進んでいるため、今後さらに翻訳サービスのアウトソーシングニーズは高まっていくと考える。高い専門性を持った翻訳人材を活用しながら、それぞれの要望に応えていきたい」と述べ、ライフサイエンス企業の求めるニーズに応えていく姿勢を見せる。
同社では、コーディネーターや専門的な知識を持った製薬OBなどの社員が、適切な訳者の割り当てや作業工程を構築し、顧客のニーズに合わせた最適なサービスを提供している。
医薬品等についてはCMC、非臨床、臨床までの研究開発から薬事申請、市販後の安全性や学術に至るまで、多岐にわたるドキュメントを取り扱い、専門的な知識を持った翻訳人材が効率的に翻訳を行う。
例えば、申請資料(CTD)など専門分野が多岐にわたり分量も多いドキュメントでは、製薬OBのアドバイスのもと文書間の関係性を整理し、顧客が希望する品質・納期を満たす工程を設計する。
各パートの専門性を有する翻訳人材が、ITツールを駆使してスピードの迅速化と品質を担保している。
そのほか、製薬業界に向けた英語セミナーの開催や、日本CRO協会主催の治験実務英語検定の運営に協力するなど、製薬に関わる人々の英語力向上を支援する。専門性の高い人材を備えた強みを生かした活動を展開している。
尾崎氏は機械翻訳について「機械翻訳で誤訳が起こる場合は、文章としては流暢でも、意味を理解していないため、文脈を無視した表現となるケースが大半となる。そして、良質なデータを揃えても正確性や品質の向上には、その部分で限界がある。機械翻訳の誤りを見つけ出して修正するまでは見逃しやすいため、最初から意味を理解できる人が翻訳する方が早くかつ正確なことも多い」と述べ、そのような課題を解決するためには、専門性を持った人が文脈に沿うのかどうかを判断する必要があることを強調する。
同社は現在、人の判断を迅速化するため、各種の翻訳支援ツールの活用・開発に力を入れている。
用語検索・置換機能や用例検索機能を持ったツールを自社で開発。訳抜けを自動的に検出するツールや原文のミスを自動的に検出し、修正を行いやすくするツールも開発を進め、人の翻訳のさらなる効率化を図っている。
尾崎氏は「サン・フレアでは、様々なドキュメントを取り扱い、事業規模も拡大しているため、高い専門性を持った人材を多く必要としている。ライフサイエンス企業での経験を翻訳・メディカルライティングに生かして仕事がしたいという方は、ぜひご連絡ください」と高い専門性を持った人材の参加を呼びかけている。
サン・フレア
https://www.sunflare.com/pharma/