TOP > 企画 ∨ 

【医薬翻訳におけるAIの現状と課題】アスカコーポレーション

2022年10月17日 (月)

オーダーメイド提案前面に‐言語資産構築まで一気通貫

日下部氏

日下部氏

 メディカル業界の翻訳を中心に取り扱う翻訳会社アスカコーポレーションは、医薬品開発に携わる企業、アカデミアの翻訳・ライティング課題に個別で対応し、顧客に合わせたオーダーメイドのサービスを謳い、事業展開している。

 ソリューション事業部で顧客窓口担当の日下部優氏は「人手翻訳からお客様先への技術導入、プロセス改善までトータルで提案できるということが強み。急ぎ案件からAI学習、言語資産構築まで、一気通貫して支援している」と語り、各社の翻訳課題に対しての幅広いサービス提供が可能な点を強調する。

早川氏

早川氏

 同部技術担当の早川威士氏は「自動翻訳などのAIサービスは、ただ導入するだけでは良い使い方はできない。目的や課題を明確にすることが重要。当社ではその解決のためのサポートも行っている」と述べ、翻訳サービスの使い方を検討する重要性を指摘する。

 同社は、医学・医薬特化AI翻訳サービス「AIKO SciLingual」の提供をはじめ、人手翻訳、メディカルライティングなど様々なサービスを展開する。国内製薬企業では、上位20社中の9割ほどが同社の翻訳サービスを利用しているという。

 癌、神経、内分泌、免疫、感染、消化器、東洋医学などの幅広い領域で、承認申請に必要な資料・文献、CTD、臨床・規制関連の文書などを翻訳。医薬品、試薬の市販後のプロモーション用コンテンツの作成なども行っている。

 AI翻訳サービス「AIKO SciLingual」では、医学・医薬特化翻訳、翻訳編集、データ管理、チーム共有、同社への翻訳依頼までが可能だ。臨床、非臨床、薬事部門、安全性報告などの様々な場面での翻訳に向けて作られている。会議資料、論文執筆などへの使用から治験実施計画書、申請資料のような専門性が高い文書まで広い場面での使用が想定されている。

 AI翻訳サービスの利用は、翻訳する文書が限定され、スピードが求められる場面で有用性が最も発揮される。

 早川氏は「AI翻訳の現在の強みは、学習させる素材に応じてカスタマイズできること。翻訳するコンテンツや用途を特定できるのであれば、それに合わせてソリューションを提供することが可能」と説明する。

 一例として、季節性の疾患に関する副作用・安全性報告の翻訳を同社でサポートした事例がある。一定の季節・期間だけ翻訳量が増加し、人手不足に陥る場面でAI翻訳が活躍した。

 薬剤が特定されていれば疾患名や副作用などの専門用語の種類が限定されるため、同社がカスタマイズしたAI翻訳によって同分野の翻訳精度を改善して処理スピードを高め、報告が集中した期間も増員なしで凌ぐことができたという。

 同社は今後、AI翻訳の開発と並行して使用状況についての実態調査、分析をさらに進め、顧客の持つ翻訳データのリユース、活用について広く提案を行っていく予定。

 日下部氏は、翻訳会社を利用する意義について「ライフサイエンス企業にとって、翻訳業務で時間が取られるということは本意ではないと思う。だからこそ、当社のような翻訳会社に作業を任せる選択をすることも考えてみてほしい。製薬企業、アカデミアに限らず、医薬品に携わる人々が本業に集中するための頼れるパートナーでありたい」と語る。

アスカコーポレーション
https://www.asca-co.com/



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術