タブレットで電子薬歴作成‐出先で活用、写真機能駆使 オリーブ薬局(福岡市)は、電子薬歴データをタブレットに出力して外出先で閲覧・作成できるシステムを導入し、在宅業務や多職種連携に活用している。持参
“ノアメディカルシステム”を含む記事一覧
主な内容
山本日薬会長に聞く:P4~5 中原大会運営委員長に聞く:P6~7 日薬賞受賞者の横顔:P8~9 分科会の見どころ・聞きどころ:P10~12、17~23 〈グラビア〉薬局と連携進める徳山中央病院:P13~15、下関市薬剤師会の在宅業務支援:P16 話題の調剤支援システム:P24~26
ノアフォーザファーマシーV6‐バージョンアップを行い使いやすさを追求 ノアメディカルシステムは、薬局ユーザーの要望を調査研究し、レセコンに求められる基本機能である「入力」「チェック」「投薬」「会計・請
保険薬局向け情報システム事業のユニケソフトウェアリサーチ(東京渋谷区、亀田裕文社長)、ノアメディカルシステム(福岡市、坂本省司社長)の両社は、このほど包括的な業務提携を締結した。来るべき地域包括ケアシステムの時代に
在宅で電子薬歴チェック‐処方提案に携帯端末活用 サンキュードラッグ桃園薬局(北九州市)の薬剤師は、隣接する住宅型有料老人ホームに足しげく通い、チーム医療の一員として存在感を発揮している。週1回の医師の
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) 1面 澤井GE薬協会長、大洋薬品問題で見解‐品質確保にはコストを 薬事日報
薬物動態踏まえた鑑査が容易に ノアメディカルシステムが、自社レセコンに標準搭載している薬物動態学的セーフティマネージメントシステム「PHACOSAM」(ファコサム)は、調剤薬局の現場で、[1]TDM対象薬
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。3面 【巻頭インタビュー】難題が山積、将来見据えた舵取り期待"会長 児玉 孝氏 第41回日薬学術大会 2008年 秋4面
患者との対話を重視、電子薬歴を効果的に活用 99年に開設された保険調剤薬局つつみ 患者と十分にコミュニケーションを図りたい、そして患者の役に立ちたい――。7年前の開局以来、そのような理念で業務を展開してきたのが「保険調
※ 1ページ目が最新の一覧