きょうの紙面(本号24ページ)
セルフM税制を延長 厚労省:P2 社会保障関係費に32.8兆円:P2 ワクチン計画に遅れ サノフィなど:P3 企画〈スズケン〉:P4~24
“バイオシミラー”を含む記事一覧
財政審が建議 財政制度等審議会は25日、2021年度予算編成に関する建議をまとめ、麻生太郎財務相に提出した。21年度薬価改定については、初年度に相応しい改定を実現すべきとした上で、全品を対象に改定を行うべ
【エーザイ】日本で関節リウマチに対するJAK阻害剤「ジセレカ(R)錠」(一般名:フィルゴチニブマレイン酸塩)を新発売 既存治療で効果不十分な関節リウマチ患者に1日1回投与の経口JAK阻害剤
【科研製薬】原発性腋窩多汗症治療剤「エクロック(R)ゲル5%」の薬価基準収載および新発売について
【ヤンセン ファーマ】持効性抗精神病剤『ゼプリオンTRI(R)水懸筋注シリンジ』新発売のお知らせ
フォーラムで議論活発 後発品使用割合80%達成後の次のターゲットとして、バイオ後続品の普及が大きな課題となっている。14日にバイオシミラー協議会がウェブ上で開催した「バイオシミラーフォーラム」では、シ
薬学生が実務実習に向けて知っておくべき薬剤師業務を行う上で必要な法規・制度の知識を実務と結びつけて学習できるように解説しています。 学生と先生や指導薬剤師との会話形式で進行・説明することで、理解しや
日本バイオシミラー協議会=第6回バイオシミラーフォーラムを10月14日、「持続可能な社会保障へのバイオシミラーの貢献」をテーマにウェブ上で開催する。今回のフォーラムは、医師や薬剤師・行政関係者によるシンポジウムや、
きょうの紙面(本号8ページ)
ビオチンで注意喚起 小児科学会など:P2 フォロー後連携が7割 NPhA調査:P6 再生細胞薬後期試験へ サンバイオ:P7 企画〈CL適正使用〉:P4~5
【エーザイ】新型コロナウイルス感染患者向けバイタル測定スマホアプリ 実証研究プロジェクトがAMED事業に採択 ‐LINEと連携したモニタリングシステムで医療崩壊を防ぐ‐
【中外製薬】患者さん中心の質の高いがん医療の実現に向けたCity Cancer Challenge Foundationとのヤンゴンにおけるパートナーシップについて
【テルモ】テルモの薬剤充填用注射器「PLAJEX」が米国市場に参入 欧日に続き、製造受託するバイオシミラー「Hulio」に関するGMP適合を取得
きょうの紙面(本号8ページ)
スイッチ化前提に議論を 厚労省検討会議:P2 薬の飲み忘れ防止へ 服薬時計開発:P3 革新的眼科医療開発へ 参天製薬:P7 6月29日付承認の新医薬品:P8
【塩野義製薬】株式会社ステムリムとの新たな契約の締結について ‐S-005151[一般名:レダセムチド]の医師主導治験実施に向けて‐
【アストラゼネカ】タグリッソを服用する患者さんの治療管理をサポートするアプリ「T-ダイアリー」の提供を開始
【日本イーライリリー】ベーリンガーインゲルハイムとイーライリリー糖尿病研究助成プログラムの募集を7月1日より開始 糖尿病領域での革新的な研究を助成
婦人科・小児科を重点領域に 富士製薬は、注射剤の需要が拡大する北米市場への進出を図る。昨年10月に就任した岩井孝之社長は、本紙のインタビューに応じ、「日本だけにとどまるわけにはいかない。北米に展開する
【サンスターグループ】サンスター財団、ハーバード大などへの海外留学生募集 糖尿病、糖尿病や歯科疾患と全身疾患に関する研究を支援 ~留学先、対象研究テーマを拡大~
【中外製薬】ロシュ社、重症COVID-19肺炎による入院患者を対象にActemra/RoActemraの第III相臨床試験を開始
【ロート製薬】感覚受容体に着目した研究成果に基づき、メントール配合により生じる不快な刺激感を軽減するための新技術「スマートクールテック(TM)」を確立 ~目薬の「さし心地」を進化させる技術~
厚生労働省は、バイオシミラー(バイオ後続品)の開発で配慮すべき点などを示した「バイオ後続品の品質・安全性・有効性確保のための指針」を改正し、公表した。新たに製造販売後の医薬品安全性監視活動にデータベースを活用した調
※ 1ページ目が最新の一覧