米国研究製薬工業協会”を含む記事一覧

2016年01月25日 (月)

きょうの紙面(本号8ページ)
化血研に除名処分 製薬協:P2 バイオクリニカと連携 イーピーエス:P7 保険薬局調査の概要:P8 企画〈かぜ薬〉:P4~5

続きを読む »


2016年01月22日 (金)

 米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、元在韓米国商工会議所会頭のエイミー・ジャクソン氏を新たな日本代表に任命した。ジャクソン氏は今後日本での業務を統括し、行政、経済、医療に関する日本の政策について提言を行う

続きを読む »


2016年01月22日 (金)

 アイラ・ウルフ氏(元米国研究製薬工業協会 日本代表)=16日(米国東部標準時)、末期疾患のため死去、70歳。同日に日本代表を退任した。

続きを読む »


2016年01月22日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
厚労関係部局長会議のポイント:P2 保険薬局調査の概要:P4~5 メディシス、EMが合弁解消:P6 派遣MR数が初めて減少:P7

続きを読む »


2015年12月21日 (月)

 米国研究製薬工業協会(PhRMA)は来年1月1日付で、日本での最高意思決定組織である在日執行委員会の委員長にパトリック・ジョンソン副会長(日本イーライリリー社長)が就任すると発表した。現委員長であるトニ

続きを読む »


2015年12月21日 (月)

きょうの紙面(本号8ページ)
産業ビジョン作成へ 製薬協:P2 薬局サーベイランス継承 日医:P3 オプジーボに肺癌適応拡大:P7 特集〈トイレタリー・日用品〉:P4~5

続きを読む »


2015年12月11日 (金)

支払側は必要不可欠と主張  中央社会保険医療協議会は9日、薬価専門部会を開き、次期薬価制度改革に向けて製薬業界から意見聴取した。業界団体の日本製薬団体連合会、米国研究製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬

続きを読む »


2015年09月02日 (水)

 米国研究製薬工業協会(PhRMA)の医療技術評価(HTA)タスクフォース委員長を務めるデイヴィッド・グレンジャー氏は、国内で試行的導入に向けた検討が進むHTAについて、薬剤の価値を実証する上で重要との認識を

続きを読む »


2015年08月28日 (金)

 中央社会保険医療協議会は26日、薬価専門部会を開き、次期薬価制度改革に向けて製薬業界から意見聴取した。日本製薬団体連合会、米国研究製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)は、「新薬創出・

続きを読む »


2015年06月05日 (金)

 米国研究製薬工業協会(PhRMA)のケネス・フレージャー会長(米メルク会長兼CEO)が来日し、3日に開いた記者会見で新薬創出等加算制度について言及。「予測可能で一貫した長期政策が必要であり、現行の薬価制度に

続きを読む »


2015年06月05日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
薬卸公取協が総会:P2 基準薬局の新制度概要:P3 米国臨床腫瘍学会から:P7 企画〈東洋医学会〉:P4~5

続きを読む »


2015年05月08日 (金)

 米国研究製薬工業協会(PhRMA)=新理事会会長に、米メルクの会長兼CEOのケネスC・フレージャー氏が選任されたと発表した。4月16日に就任し、任期は1年。  フレージャー氏の後任となる次期会長には米バイオジ

続きを読む »


2015年05月08日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
新薬2件の一変了承 医薬品第1:P2 対談 シリーズ 上昇気流:P3~5 今期から新中期目標 ウエルシアHD:P6 日本で早期探索強化 外資系製薬:P7

続きを読む »


2015年02月10日 (火)

 米国研究製薬工業協会(PhRMA)のトニー・アルバレズ在日執行委員会委員長(MSD社長)は、5日に記者会見し、新薬創出加算制度の恒久化を要望した。PhRMAが新薬創出加算の影響に関する調査を実施したところ、国内

続きを読む »


2015年02月09日 (月)

きょうの紙面(本号8ページ)
公開討論で分業のメリット訴求:P2 創薬研究センター設置 慶應大:P3 シェア拡大へ総力 アース製薬:P6 メディカルジャパンの話題:P8

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術