大阪府立大学は創薬研究者の育成に力を入れるため、創薬専門の教育課程を2020年度に設置する。履修の選択は自由だが、全学域(学部)の学生が、専攻分野にプラスして創薬を学べる少人数制のカリキュラムを新たに設ける考え。学
“創薬”を含む記事一覧
三菱UFJキャピタル執行役員ライフサイエンス部長の長谷川宏之氏は2月27日、都内で講演し、バイオベンチャーに投資するベンチャーキャピタルの立場から、バイオベンチャーに必要な要素として「事業計画の戦略性」と「
グローバル化とデジタル化の急速な波によって、かつてない規模とスピードで製薬業界を取巻く環境は変化しており、MR活動の意義やあり方も新たな局面を迎えています。また、AIに代表されるようなデータやテクノロジーの活用による
塩野義製薬と長崎大学は2月28日、マラリアを中心とした感染症分野における包括的連携に関する協定を締結した。研究期間は5年間で、マラリア研究に強みを持つ長崎大学と共同研究講座の開設を含む包括連携を実施し、長崎
バイエル薬品と神戸市、神戸医療産業都市推進機構は2月28日、創薬ベンチャーの支援で連携する協定を結んだ。地域ぐるみで創業の循環を生み出す「ベンチャーエコシステム(生態系)」を神戸医療産業都市に構築したい考え
慢性疾患治療剤の時代予感‐「メバロチン」が不動のトップ 新しい世紀のスタートが「ミレニアム」(千年紀)としてブームになった2000年。懸念されたコンピュータの誤作動問題も回避され、ライフサイエンスの世界で
きょうの紙面(本号8ページ)
課徴金、売上額の4.5% 薬機法改正案:P2 中国が外資製薬に市場開放推進:P3 近大と包括連携協定 マツキヨHD:P6 ロシュが米社買収 血友病領域強化:P7
興和は4月1日付で、医薬事業の組織再編を行い、OTC医薬品やマスクなどのヘルスケア品を扱う興和新薬と、医療用医薬品を扱う興和創薬の二つの子会社を吸収合併する。今後、興和が医療用医薬品の先発品に関する情報提供
今春開始、受験生に高評価 大阪大学薬学部は今春の入学生から、4年制の「薬科学科」と6年制の「薬学科」を発展的に融合し、6年制に一本化した新たな薬学教育を開始する。薬剤師資格を持ち、医療のことを理解した上で薬学
「メバロチン」がトップ浮上‐日本発のヒット製品並ぶ 未曾有の阪神大震災が発生し、薬業界にも大きな影響を与えた1995年。国内を震撼させたオウム真理教による地下鉄サリン事件では、解毒剤を供給した製薬企業の活
富士フイルム和光純薬は18日、試薬事業のさらなる拡大を図るため、創薬支援業務や検査業務の受託サービスを行う完全子会社「富士フイルム和光バイオソリューションズ」を設立した。今春から受託サービスを開始する。営業活動は富
広範データを低コスト収集 大阪大学病院は近く、関連病院を含めた計19施設の電子カルテデータから、前向き臨床研究に必要な症例情報を幅広く、効率的に収集するネットワークを本格的に稼働させる。医師らが電子カルテ
※ 1ページ目が最新の一覧