東京都薬剤師会=7月26日から2015年度登録販売者研修会(10月18日までに6回開催)を開始する。会員薬局に従事する登録販売者が対象となる。2012年度から毎年12時間以上の外部研修受講が義務化されたことを受け、
“登録販売者”を含む記事一覧
内閣府は、規制改革ホットラインで受け付けた提案の回答を公表した。日本経済団体連合会は、店舗での一般用医薬品の販売に関し、営業時間内の薬剤師・登録販売者の常駐要件を緩和するようを提案したが、厚生労働省は、一般薬の不適
今月1日から食品の表示ルールが変わり、「機能性表示食品」制度が導入されたことなどを受け、厚生労働省医薬食品局総務課は、登録販売者試験の「試験問題の作成に関する手引き」を改訂し、13日付で都道府県に送付した。 (
きょうの紙面(本号8ページ)
大学発ベンチャーの成長要因を分析:P2 15年目標5000人は視野 CMR総数:P2 iPS細胞研究は順調に推移:P3 世界同時開発を推進 AZ日本法人:P7
「登録販売者試験対策問題集」(2014年6月4日発行)の記述に誤りがありました。正誤は下記のとおりです。(2015年3月18日現在) P124の問21の選択肢「2」 誤:『2 正 正 誤』
業界は受診勧奨指針に着手 経済産業省は13日、セルフメディケーションの推進に向け、ドラッグストアが果たすべき役割をまとめた提言を発表した。消費者への適切な情報提供が重要とし、特に自己健康管理を最大化するため、
情報には万全を期していますが、最終的には各都道府県に確認をお願いいたします。 平成26年度 第2回試験結果(平成27年3月12日 薬事日報社調べ) 東海・北陸 試験日 合格発表 合格者数
◆4月からスタートする「食品の新たな機能表示制度」。販売する企業の責任のもとで、一般健康食品から生鮮食品までに機能性表示が可能となる ◆小売業界に限って言えば、店頭でも取り扱っているサプリメントや健康食品が対象とな
◆日本通信販売協会では、書籍購入の利用実態を把握するため、全国の10代から60代の男女1000人に調査を行った。この中で“ネット書店”利用率が60代では約40%と、10代の36%を上回った ◆実店舗(リアル書店)と
新出題範囲による試験、初の過去問集! 「試験問題の作成に関する手引き」が改訂され新出題範囲となった平成26年度試験の過去問集。 全都道府県11ブロック(全1320問)を収載。 ・新しい出
「薬事法」が改正され『医薬品医療機器法』になりました! 平成26年11月に施行された「医薬品・医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律」(医薬品医療機器法、薬機法)のやさしい解説書。
東京都薬事審議会が20日に開かれ、薬事法や登録販売者制度の改正、薬局・薬剤師による在宅療養支援の推進策、危険ドラッグ対策の強化策などについて意見交換した。消費者代表の各委員からは医薬品のネット販売解禁によっ
※ 1ページ目が最新の一覧