◆昨年11月に公開された対話型人工知能(AI)「ChatGPT」。ウェブサイト上で質問を入力すると、インターネット上にある情報をベースに、AIから答えを教えてもらえる
◆あるフォーラムで病院薬剤師がチャットGPTの活用事例を紹介していた。「薬剤変更の可能性を患者に説明する案内文を作成してほしい」と依頼すると、たたき台としては十分な文章が作成されたという。自分では気付いていなかった点も盛り込まれたと評価していた
◆無季言子もチャットGPTに薬剤師国家試験の過去問を10問ほど解かせてみた。正解肢とその根拠まで提示されて驚いたが、答え合わせの結果、正解肢2肢を完答していたのは3問だった。AIの回答を鵜呑みにはできないようだ
◆AIは定型的業務に向いているが、過去に情報のない出来事に対応する能力は低いという。AIに解決できない未知の事象に取り組むことが人間の仕事になる。創造的な業務に注力できるようAIに任せられる業務を現場で探してみてもいいのではないか。
AIとの付き合い方
2023年03月22日 (水)
‐AD‐
この記事と同じカテゴリーの新着記事
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
企画
寄稿