【第一三共ヘルスケア/御木本製薬】肌の水分状態を評価する新手法を開発‐“肌内部の見えない水”を捉え、未来のスキンケア開発へ貢献

2025年09月24日 (水)

 第一三共ヘルスケアと御木本製薬は、両社による共創研究の成果を、今年9月15日~18日にかけてフランス・カンヌで開催の第35回「国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)世界大会」で発表した。今回の研究成果を応用することで、化粧品原料のスクリーニングにおいて「中間水」や「弱い結合水」を増やす原料の組み合わせを見出すことが可能となり、肌を健やかに保つことができる革新的なスキンケア製品の開発が期待される。

 水分は、健康的な肌を維持するために欠かせない要素。これまで、保湿に関わる研究の多くは「結合水」に着目してすすめられてきた。結合水は、角層内部の天然保湿因子に結びつく水で、乾燥した環境下でも揮発しにくいのが特徴だ。

 一方、「結合水」と一括りにされる水分にはさまざまな結合状態が存在しており、従来の測定手法では、それぞれの状態を明確に識別・評価することが困難だった。そのため、どの水の状態が保湿において重要な役割を果たしているのかについては、十分に解明されていないのが現状だった。

 そうした中、今回の研究では、肌に与える影響を確認するために、保湿やキメ感、ハリ感などのスキンケア効果に重要と推察される「中間水」や「弱い結合水」に着目。これらを分析するための解析手法の確立を目指した。また、この手法を用いて、これらの水分量を増やすことができる成分の探索も行った。

 今回の研究を通じて、「中間水」や「弱い結合水」の水分状態の解析を可能にする手法を確立。これによって、肌の水分状態をより精密に理解し、評価する新たな枠組みが構築された。

 この成果によって、従来の水分評価法では見過ごされていた領域に光を当て、新たな知見を得ることが可能となる。こうした取り組みに関しては、従来のスキンケアアプローチを革新し、保湿効果に関する新たな概念を提案する第一歩と捉えているという。今回得られた知見をもとに、「中間水」と「弱い結合水」のさらなる働きを解明し、より高い保湿効果を実現するスキンケア製品開発への応用を目指していく考えだ。


医療機器・化粧品」の記事に関するご意見・お問合せは下記へ。

     担当者:河辺
     E-mail:kawabe_s@yakuji.co.jp
     TEL:03-3866-8499


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術