TOP > 社説 ∨ 

MRは薬剤師の重要な職能

2006年11月08日 (水)

 今春から薬学教育6年制がスタートした一方で、医薬情報担当者教育センターがこのほど発表した2005年度「MRの実態および教育研修の変動」調査報告書では、MRの専攻分野で薬剤師の占める割合が、さらに低下している実態が明らかになった。調査を始めた2000年度には19・6%だったが、05年度には13・5%まで下降した。また、薬学教育協議会の05年3月就職動向調査でも、製薬企業に就職した卒業生は7・2%で以前の30%とは比較にならないほど低い。

 MR教育センターの平林敏彦常務理事によれば、医療現場では薬剤師MR、薬学をベースに持つMRを増やしてほしい意向が強いようだ。MRを薬剤師の職能とする認識が低いのは、大学側の理解不足もあるのではと考え、センターはこれまで10大学を訪問し話し合ってきた。大学側はMRに対する誤解もあってか、6年制ではMRという職業を視野に入れておらず、4年制を併設している大学で若干の意識がある程度だという。

 その意味では6年制教育は、薬剤師MR、薬学を学んだMRをさらに減少させる逆風なのだろうか。「そうではない」と平林氏は断言する。新設大学が増え続け、定員はかつての5割増にまで膨れ上がり、病院や薬局への就職が厳しい状況に陥ることが予想されるからだ。そこで、薬学を生かせる職業として、MRの出番となる。

 加えて6年制では、半年間の実務実習が義務づけられるため、医薬情報を提供する相手となる医療機関や薬局について、実情を知ることができるというメリットもある。

 平林氏は、「薬剤師はMRや調剤など、一生同じ職業でなくてもいいはず。どちらから転職しても、それまでの経験が生かせる。相手が患者なのか医療機関なのかの違いであり、医薬情報を提供することは同じなのだから」と訴える。定年を迎えたMRが開局し、高い評価を得ている事例もあるという。MR時代に培った幅広い知識とコミュニケーション能力の賜といえよう。

 製薬企業には、“領域特化型”という高度な医薬情報を担うMRも出現している。こうした状況から、「ジェネラルも当然大切だが、特定領域に薬剤師が就くことで、今まで蓄積した知識がさらに発揮できるだろう」と強調する。

 薬剤師を目指さない薬学生の就職を考える中で、大学側は選択肢の一つとしてMRを重要な進路と認識し、薬学士がMR認定を取得しやすいようなインセンティブを求めているようだ。センターでは今後、4年制・6年制の薬学士に対するインセンティブの検討に着手し、08年のMR受験資格拡大、09年の新カリキュラム実施も念頭に置きながら、「行政と調整し、大学側の意見も聞いて3年以内には決めたい」意向だ。

 新薬学教育体制の下、医薬品産業に求められる人材を確保すると共に、何より薬学卒業生の進路選択の幅を狭めることがないように、製薬企業、MR教育センター、大学も含め、関係者が連携して取り組むことが望まれる。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術