アプリ”を含む記事一覧

2019年10月07日 (月)

主な内容
東大ITヘルスケア講座 今村氏に聞く:P5 全癌連 櫻井氏に聞く:P6 EUPATI UCB 三木氏に聞く:P7 PPIガイドブックから:P8 製薬協の取り組み:P9 〈グラビア〉mediVRカグラ:P10~11、Buzzreach:P12 製薬協政策研調査:P13 製薬企業の取り組み:P14 CRO・周辺企業の取り組み:P15 スマート機器:P17 CRCのあり方会議:P18

続きを読む »


2019年10月04日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
疑義照会8割に迫る ヒヤリ・ハット:P2 対人支援で連携強化 MDIS・湯山:P3 薬学生の就職活動 問題点探る:P6 バイオ新薬事業参入 日本臓器製薬:P7

続きを読む »


2019年09月26日 (木)

 武田薬品は、総合コンサルティング会社「PwCコンサルティング」と共同で、人体の様々な生理機能を数字で表現する技術「ボディロジカル」を活用し、クローン病を対象としたアプリケーションの開発を開始した。様々な治療法を個々

続きを読む »


2019年09月25日 (水)

【武田薬品】サイトメガロウイルス(CMV)感染治療におけるTAK-620(一般名:maribavir)の臨床第2相試験結果がNew England Journal of Medicineに掲載
【中外製薬】FoundationOne CDx がんゲノムプロファイル、リムパーザのコンパニオン診断として追加承認を取得
【ヤンセン ファーマ】「パリペリドンパルミチン酸エステル持効性懸濁注射液」の3ヵ月製剤について製造販売承認を申請

続きを読む »


2019年09月25日 (水)

きょうの紙面(本号8ページ)
NDMA混入分析 厚労省が要請:P2 部門横断でDB調査 ファイザー:P7 細胞薬を海外展開 サンバイオ:P7 企画〈治療薬〉:P4~5

続きを読む »


2019年09月24日 (火)

 アプリなどを活用して疾患を治療する“デジタル治療”の実用化に世界の製薬企業が乗り出している。同業者間の連携から視野を広げ、ITに長けた異業種といかに幅広く連携するかが成否の鍵になりそうだ。関西医薬品協会が1

続きを読む »


2019年09月20日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
ロタワクチン定期化了承:P2 デジタル治療 製薬各社挑戦:P3 OTC類似薬保険外に 日登協会長:P6 AD治療薬開発中止 エーザイ:P7

続きを読む »


2019年09月13日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
お薬手帳事業を報告 福岡県:P2 クラウドで情報管理 クラフト:P6 国内正式承認目指す コラテジェン:P7 社内MR認定制度導入の動き:P8

続きを読む »


2019年09月12日 (木)

【MSD】HIV-1感染患者に対する治療薬として、新規の非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)ドラビリンを承認申請
【第一三共】持続性癌疼痛治療剤 オキシコドン徐放錠NX「第一三共」新発売のお知らせ
【武田薬品】武田薬品とPwC、PwCのモデリング・シミュレーション技術「Bodylogical(R)」を活用し、クローン病向けアプリケーション開発のためのプロジェクトを開始

続きを読む »


2019年09月06日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
経産・文科省の20年度概算要求:P2 8疾患の実習で議論 薬学教育学会:P3 コラテジェン発売へ 田辺三菱製薬:P7 企画〈救急の日〉:P4~5

続きを読む »


2019年09月04日 (水)

 厚生労働省は2日、電子処方箋の円滑な運用に関する検討会の初会合を開き、2016年に公表された電子処方箋の運用ガイドラインの見直しに向けた議論を行った。厚労省は、電子処方箋の本格運用に向けた実証事業の結果を踏

続きを読む »


2019年09月03日 (火)

 米CRO大手のPRAヘルスサイエンシズは、循環器疾患に関する治療薬で、被験者が医療機関に通うことなく臨床試験に参加する「バーチャル臨床試験」を受託し、米国で年内に試験を開始する。コリン・シャノン社長兼CEO

続きを読む »


2019年08月23日 (金)

きょうの紙面(本号8ページ)
ICIの心筋炎リスク発見:P2 中国OTC大手と提携 龍角散:P6 学校検査の支援要望へ 大阪府薬:P7 企画〈原薬・最近の話題〉:P3~5

続きを読む »


2019年08月21日 (水)

 マツモトキヨシホールディングス=9月2日にアルジェラン〈カラーリップスティック〉を定番アイテムとして販売する。「カラーリップスティック」は2018年秋の限定発売時、SNSで色がオシャレ、発色が良いと話題になり、早期

続きを読む »


2019年08月21日 (水)

◆血液1滴を取るだけの低侵襲な方法で疾患リスクを評価でき、難治性疾患は臓器の交換で治療が可能になる――。予防・治療の両面で、そんな医療の姿が実現しているかもしれない ◆治療手段は多様化してきた。低分子医薬品から抗体

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術