3月より新型コロナウイルス感染症の影響により、生涯学習講座を中止しておりましたが9月よりオンライン配信による講座を開始することとなりましたのでご案内申し上げます。 ※申込受付期間2020年8月17日(月)~8月
“医師”を含む記事一覧
一般用医薬品等を利用する生活者を中心にヘルスケア全体を考えていく「日本型セルフケア」の実現を目指す日本セルフケア推進協議会は、2020年度の事業計画等を説明した。この中で、三輪芳弘代表理事・会長(興和)は「発足2年
【厚労省】新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS):Health Center Real-time information-sharing System on COVID-19
【厚労省】植込み型補助人工心臓の機能停止による患者死亡事例について
【厚労省】新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(8月2日各自治体公表資料集計分)
令和元年12月に開催された「令和元年度 医薬品・医療機器等GCP/GPSP研修会」の講演内容をもとに、医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施するGCP適合性調査、GPSP適合性調査の取り組みと、調査に
タブレットで電子薬歴作成‐出先で活用、写真機能駆使 オリーブ薬局(福岡市)は、電子薬歴データをタブレットに出力して外出先で閲覧・作成できるシステムを導入し、在宅業務や多職種連携に活用している。持参
錠剤一包化業務を効率化‐カセットをその場で自由に変更 庄野薬局中央店(西条市)は、薬剤師でなければできない業務に薬剤師を集中させるため、機器や事務員を活用して調剤業務の効率化に取り組んでいる。その
◆「医師へのMRの接点が多いほど、より多くのシェアを獲得できるというシェア・オブ・ボイスと呼ばれた営業戦略は、もう過去のものになっている」と大手製薬企業の社員から聞いた ◆かつては、医師に対するMRのディテール数を
改訂モデル・コアカリキュラム対応!効率のよい充実した病院実習にするために薬学生、指導薬剤師に役立つ! ■代表的8疾患の症例について薬物治療の考え方・進め方を対話形式で解説 入院時患者情報・薬学的管
名大病院薬剤部・山田氏ら調査 全国の病院のうち、カリキュラムに基づく1カ月以上の薬剤師の卒後研修を実施している施設は約3割に達することが、山田清文氏(名古屋大学病院教授・薬剤部長)らの研究グループによる調査で
【厚労省】中央社会保険医療協議会(オンライン会議)の開催について
【厚労省】第4回母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)の調査等に関するワーキンググループを開催します(開催案内)
【厚労省】症状者の唾液を用いたPCR検査等について
専門・認定資格の取得支援 京都薬科大学は今年度から、専門・認定薬剤師資格の取得を支援する社会人向けの教育プログラムを始めた。症例報告書の作成、研究計画の立案や実施、論文執筆のノウハウなどを教える全
Zoom用いた参加型講座に 薬学ゼミナール生涯学習センターは、今年度の生涯学習プログラムからウェブ会議システム「Zoom」を利用し、全国8拠点のほか受講者の自宅をつないで講師と受講者のライ
サプリ啓発の専門家を育成 健康意識の高まりと共に、いわゆる健康食品を利用する人は年々増加傾向にある。日本臨床栄養協会(多田紀夫理事長)では、様々な情報が溢れている現代において、消費者が適切かつ
アインホールディングス、経済産業省北海道経済産業局、旭川医科大学などは、オンライン診療・服薬指導と連動したドローンによる処方箋医薬品の定温配送で、非対面医療の実証実験を実施する。オンライン診療・服薬指導と連動したド
※ 1ページ目が最新の一覧