きょうの紙面(本号24ページ)
簡易懸濁法の指導評価へ:P2 公益財団法人化を申請 JAHI:P22 開発戦略をADCに特化 第一三共:P23 企画〈スズケン〉:P4~21
“医療機器”を含む記事一覧
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は16日、医薬品副作用被害救済制度に関する薬剤師等医療者の認知度などを調査した結果を救済業務委員会で公表した。制度を認識している薬剤師は97%以上だった一方、看護師の認知度は4割程
オムロンヘルスケアは、医療機器認証を取得した小型のウェアラブル血圧計「オムロンウェアラブル血圧計HCR-6900Tシリーズ(HeartGuide)」を発売した。従来の家庭血圧計では測定場所が限定され、日
◆改正医薬品医療機器等法の対応に向けた様々な動きが活発化しているが、法案の国会審議を振り返ってみると、国会議員の関心は高くないと感じた。もちろん薬機法に関連する重要な質問もあったが、介護関連の質問はまだしも、政治問題
製薬企業の承認申請実務担当者のための手引書! 「第25回 医薬品承認申請実務担当者研修会」(2019年)の講演内容をもとに、医薬品医療機器総合機構が行う承認申請に関する受付業務、原薬等登録原簿(
『知的財産権』が1時間で読める&わかる 本書は、ものづくり中小企業での医療機器開発支援、医療と医学研究の促進、知財訴訟などの法律実務、User Innovation、日米の特許流通の現状、
米食品医薬品局(FDA)は11月25日、診療所において局所麻酔下で実施できる初めての鼓膜換気チューブ挿入システムを承認したと発表した。 耳の感染症は小児でよく見られる。米国立難聴・コミュニケーション
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=20日、専門コース「令和を生きるジェネリックメーカーのためのCMC・BE申請入門」を、東京御茶ノ水の全電通労働会館(全電通ホール)で開く。 これまで同研修会で
きょうの紙面(本号8ページ)
20改定で各側が意見 中医協総会:P2 ゲノム編集技術を規制 厚労省専門委:P3 地域の健康支援アピール JACDS:P6 ベンチャー誘致を最優先 湘南アイパーク:P8
◆先月27日、改正医薬品医療機器等法が成立した。薬局に関連する内容では、患者自身が自分に適した薬局を選択できるよう、機能別の薬局の都道府県知事による認定制度が導入される。「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」であ
日本アルコンは1日付で、サージカル事業本部長のリック・コズロスキー氏が新社長に就任したと発表した。グローバルの組織変更に伴うものでロジャー・ロペス前社長はスイス本社に異動する。 コズロスキー氏は
改正医薬品医療機器等法が11月27日に成立した。通常国会では継続審議となり、今秋の臨時国会でようやく法案が成立し、関係者は胸をなで下ろしていることだろう。 前回改正が行われた2013年は、薬事法から薬機
◆最近、様々な事件が相次いで起きている。先月末、医薬品卸大手4社に対して、入札に関する談合疑惑で公正取引委員会の強制調査が入った。ビジネスであるが、医療用医薬品市場は公的保険制度で賄われているため、他の産業よりも高次
※ 1ページ目が最新の一覧