きょうの紙面(本号20ページ)
総合戦略会議を新設 京都府薬:P2 製薬企業のアプリ開発加速:P18 SGLT2阻害剤の副作用に注意:P19 企画〈CRO・SMO〉:P3~17
“医療機器”を含む記事一覧
日本調剤は1日から、調剤薬局の専門性を生かして安心・安全な商品・サービスを提供するヘルスケア通販サイト「日本調剤オンラインストア」(https://store.nicho.co.jp)をオープンした。同社の電子お薬
楽天は、製薬企業として国内医薬品市場に本格参入する。癌の光免疫療法(PIT)を開発する米子会社「楽天メディカル」の日本法人「楽天メディカルジャパン」が東京都庁から第一種医薬品製造販売業、第一種医療機器製造販
業界ベストセラー書籍『医療機器への参入のためのガイドブック』(薬事日報社、2017年)執筆陣を講師とする医療機器ビジネス基礎講座(講習会)を開催します。従来の薬事専門家による専門用語を使った制度解説と一
主な内容
対談・改正薬機法で変わる薬剤師のあり方:P3~6 オンライン服薬指導の現状:P7 事業戦略を語る:P8~10 ≪グラビア≫国立循環器病研究センターが健都に新築移転:P11~14 AJDがチェーン全国大会:P16 ドラッグストア企業の決算:P20 薬剤師からの提言:P21 キリン堂、スギ薬局のICT戦略:P22
◆先月26日に通常国会が閉幕してから、厚生労働省内は人事異動で少しざわついていたようだ。公務員には定期的に行われ、珍しいものではないが、幹部クラスや異動のタイミングとなった人には大きな関心事なのだろう ◆注目の薬系
第198通常国会が26日に閉会した。薬局の機能別認定制度の導入や、薬剤師に対する服薬期間中の患者フォローの義務づけなどを盛り込んだ医薬品医療機器等法(薬機法)改正案は継続審議となり、秋の臨時国会以降での成立を目指す
帝人と大阪医科大学、福井経編興業は、先天性心疾患の小児患者30人を対象に心血管修復パッチ「OFT-G1」の臨床試験を開始した。厚生労働省の先駆け審査制度の対象品目に指定されており、2022年に医療機器としての国内申
先行バイオ薬と副作用比較 製薬大手の第一三共とファイザーがバイオ後続品で医療情報データベース(医療DB)の活用を開始した。医療DBに蓄積されている先行バイオ医薬品の安全性データと比較し、検討すべき安全性評
政府の健康・医療戦略推進本部は20日、「アジア医薬品・医療機器規制調和グランドデザイン」を了承した。革新的医薬品へのアクセスが限られるアジア諸国で、日本で承認された医薬品が迅速に患者に提供されるよう、産官学が協働で
◆厚生労働省が4月に発出した非薬剤師業務の考え方を整理した通知を受け、日本病院薬剤師会が検討会を立ち上げ、調剤の概念や補助者(薬剤助手等)の業務範囲などを検討して日病薬としての考え方を示すという ◆あくまで病院、診
医薬品医療機器総合機構(PMDA)の運営評議会が17日に都内で開かれ、医薬品の副作用報告制度について、委員から医薬関係者の報告件数の少なさを懸念する声が上がった。特に医師からの報告数が1割と少ない現状に
大阪府吹田市、摂津市などが整備を進める北大阪医療産業都市(健都)の中核を担う国立循環器病研究センター(国循)が新築移転し、7月1日にオープンする。わが国の死因の4分の1を占める脳卒中や心臓病など循環器系疾患に対し、
※ 1ページ目が最新の一覧