厚生労働省医政局経済課長の城克文氏は6月13日、浜松市で開かれた日本ジェネリック医薬品学会学術大会で講演し、後発医薬品の急激な使用促進は「医薬品の供給システム全体に大きな影響を及ぼす」と懸念を表明した。後発
“医療費”を含む記事一覧
医薬分業が進んでいる地域ほど、院外処方における1日あたりの全薬剤費は減少する――。横井正之氏(パスカル薬局)らの研究グループはそんな解析結果を論文にまとめ、カナダの学術誌「グローバルジャーナルオブヘルスサイエンス」
「健康寿命の延伸」「医療費の適正化」「産業の振興」の一石三鳥を狙った日本再興戦略の一環として次世代ヘルスケア産業協議会が平成25年12月に設置され、そのアクションプランが平成27年5月に承認され、ヘルスケア産業
厚生労働省は「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を発表した。今年1月の調剤医療費は前年同期比3.5%増の5974億円、処方箋1枚当たり調剤医療費は0.7%減の8962円だった。後発品の数量シェアは新指標で58.
これまでの診療報酬上のインセンティブを付与した後発品使用促進という悠長な状況ではない議論が、このところ活発化している。50%を超えて推移する後発品の数量ベースのシェア目標値の設定に関してである。 先月26日
「訪問だけが在宅医療ではない~薬局窓口でできる在宅~」研修会 高齢化による医療費急増が予測され、国の政策も地域包括ケアシステム構築へと向かっています。6年制薬剤師教育では聴診器や人形モデルを用いて、フィジカ
【厚労省】薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報について(平成27年5月29日適用)
【厚労省】最近の医療費の動向-MEDIAS- 平成26年12~平成27年1月
【厚労省】第51回がん対策推進協議会の開催について
塩崎恭久厚生労働相は26日の経済財政諮問会議で、後発品の数量シェアを2020年度末までに80%以上とする新たな目標を示した。現行の数量シェア目標の60%以上を1年前倒しして16年度末までに達成。その上で、ロードマッ
田村憲久前厚生労働大臣は、先に開かれた日本保険薬局協会で「今後の社会保障制度」について講演し、「規制改革会議が“院内調剤”を認めるべきという話になってきている。これは罠だと思っている。もともと、狙うところは
◆増え続ける医療費をいかに抑制するかが、国家財政上の課題になっている。対策の一つがジェネリック医薬品の使用促進だ。病院での切り替えや薬局での患者説明など、薬剤師が果たす役割は大きい。近年は残薬の解消でも薬剤師の存在意
無資格調剤、薬剤師機能の整理を 日本保険薬局協会(NPhA)は20日、都内で第12回定時総会を開催した。中村勝会長は最近の調剤業務をめぐる社会的な批判を受けて、20年来の医薬分業の目的や歴史に触れ、“非分業”
“健康ステーション”も積極的に 日本薬剤師会の山本信夫会長は16日、札幌市内で開かれた北海道薬学大会で講演し、残薬の解消や後発品の使用促進に薬剤師が介入することによって、それぞれ700~800億円、7
厚生労働省は、C型慢性肝炎に対するソホスブビル(製品名:ソバルディ)とリバビリンとの併用療法を、医療費助成の対象とすることを決めた。インターフェロンを必要としないソバルディ併用療法に対し、治療期間の12週間まで1人
※ 1ページ目が最新の一覧