政府の行政改革推進会議に設置した「歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ」は15日、医薬品の国民負担を軽減するための後発品の使用促進策について、厚生労働省と財務省からヒアリングを行った。2017年度に
“医療費”を含む記事一覧
中医協総会で了承 ギリアド・サイエンシズが承認申請していた経口C型慢性肝炎治療薬「ソバルディ」(一般名:ソホスブビル)の薬価収載が、13日の中央社会保険医療協議会総会で了承された。注目されていた薬価は、400
長寿世界一の日本、日本の平均寿命は84才(男性80才、女性87才)高齢化とともにがん・糖尿病・認知症などが大きなテーマになろうとしています。後期高齢者がピークを迎える2025年問題、世界で経験したことのない超高齢社
◆長生きの指標である平均寿命だが、それ以上に重要とされるのが健康寿命の延伸だ。平均寿命と健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護給付費の多くを消費する期間が増大する。いかに健康寿命を延ばすかは、国や自治体の重要な課題
厚生科学審議会疾病対策部会は1日、7月から医療費助成を開始する「指定難病」の第二次実施分について、筋ジストロフィーや結節性硬化症など196疾病を対象疾病とすることを了承した。国民からの意見募集の結果を踏まえて決定し
塩崎恭久厚生労働相は14日に開かれた衆院本会議で、医療費の適正化につながる残薬対策を進めるため、「薬局の取り組みの実態調査などを実施し、地域の薬局・薬剤師の活躍を促すための方策を検討していく」との考えを示した。維新
経済財政諮問会議の民間議員は16日の会合で、財政健全化に向けて歳出効率化を促す改革案を提言した。医療提供体制の改革に関しては、過剰投薬や残薬を解消するため、調剤報酬における調剤技術料、薬学管理料が適正で妥当かどうか
厚生労働省、文部科学省、経済産業省、内閣府の関係閣僚と製薬・医療機器業界の代表者が政策について意見交換する「革新的医薬品・医療機器創出のための官民対話」が13日、厚労省内で開かれた。製薬業界は、革新薬の創出に向けて
薬系学会などのシンポジウムでもよく取り上げられるテーマとして「薬局、薬剤師のあるべき論」がある。これは古くて新しい薬剤師共通の普遍のテーマでもあり、その時々の社会情勢を背景に、求められる内容が、常に高度に変化し続け
1980年初頭の「医療費亡国論」以来、日本の医療費は先進国最低に抑制され、医療費抑制のために医師養成数も削減された結果、日本の医師数は先進国最低となっています。そして、現在、医師不足による長時間労働と専門医不足で一
主な内容
実務実習GLまとまる:P5 IRB認定制度の行方:P6 後発品調査結果:P7 認知症対策で国家戦略:P8 難病対策に大改革:P10 〈グラビア〉バイオ医薬品製造 日本から世界へ:P11~14 海外大手製薬の買収相次ぐ:P15 日本核酸医薬学会がスタート:P16~17 日本のDgs実態調査:P19 急増する中小・中堅薬局のM&A:P22
◆今月19日、厚労省は7月から医療費を助成する指定難病に筋ジストロフィーなど196疾病の追加を決めた。これで指定難病は計306疾病まで拡大、患者数は今後150万人に上る見通しだ ◆難病患者への医療費助成では、患者が
【厚労省】第100回薬剤師国家試験の合格発表を行いました
【厚労省】日本が麻しんの排除状態にあることが認定されました
【厚労省】最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(トピックス) 平成26年度
厚生科学審議会の指定難病検討会は19日、7月から医療費助成を開始する第二次実施分の「指定難病」について病名を整理し、筋ジストロフィーや先天性ミオパチーなど196疾病を対象疾病とすることを決めた。また、指定難病の要件
※ 1ページ目が最新の一覧