きょうの紙面(本号8ページ)
後発品対策で算定組織が見直し案:P2 無資格調剤疑い4件 都薬の点検:P3 再生医療分野に進出 クインタイルズ:P8 企画〈漢方製剤〉:P4~6
“医薬品医療機器総合機構”を含む記事一覧
日本製薬医学会第6回年次大会が24、25の両日、「変革と多様化時代への製薬業界の適応―製薬医学のイノベーション」をテーマに、東京本郷の東京大学山上会館で開かれる。製薬業界を取り巻く環境が世界レベルで変化し、科学の新
厚生労働省は9日、独立行政法人の評価に関する有識者会議に、2014年度の医薬品医療機器総合機構(PMDA)の評価報告書を示した。新薬の審査期間が短縮化されるなど、全体として第3期中期計画の年度目標を上回る成果が得ら
平成26年9月に行われた「第20回GLP研修会」の講演内容をもとに、医薬品医療機器総合機構(総合機構:PMDA)が実施するGLP適合性調査への取り組みと、調査の際の留意点等について詳述。 今版では、最近
厚生労働省は26日、日本が薬事規制の分野で国際的なリーダーシップを発揮していくための中長期的なビジョン「国際薬事規制調和戦略」を公表した。2018年までに、医薬品医療機器総合機構(PMDA)内に「アジア医薬品・医療
病院から院外薬局への患者情報の提供について、臨床検査値を処方箋に印字・記載している施設の割合が5.1%だったことが、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の調査で分かった。疾患名を処方箋に印字している施設も3.3%あっ
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、2014年度に審査した医薬品の承認実績を公表した。新医薬品の総審査期間は60%タイル値で、希少疾病用医薬品など優先審査品目8.8カ月、通常審査品目11.9カ月となり、昨年
きょうの紙面(本号8ページ)
総審査期間目標達成 PMDA:P2 レミケード後続品 日医工が申請へ:P7 介護ロボットなど寄贈 フジモトHD:P8 企画〈インターフェックス〉:P3~6
ライフサイエンス分野で大阪を代表する産学官トップらで構成する大阪バイオ戦略推進会議は1日、今年度のアクションプランとなる「大阪バイオ戦略2015」を策定した。重点項目として先端的な医薬品・医療機器・再生医療等製品等
業界のキーパーソンが連日講演! 医薬品業界の最新動向を網羅、各社の戦略・開発事例などを知る絶好のセミナーです。 「ジェネリック医薬品の最新動向」「バイオ医薬製造」「医薬品包装」など注目テーマ満載。医薬
大阪医薬品協会は5月26日、大阪市内で総会を開き、2015年度の事業計画や予算を決めた。国家戦略特区に基づき、「医薬品医療機器総合機構(PMDA)関西支部の機能拡充」を15年度に実現させたい考え。規制改革、
患者データを一つに集約‐“患者個々の医療”へ照準 富士通は、個別化医療や先制医療を支援できるデータを収集し、患者へと還元するファーマコビジランス活動のあるべき姿に向け、安全性管理業務の新たなソリューションの構
薬剤師から患者の声収集‐RMP情報提供サイトも開設 CACエクシケアは、薬剤師に焦点を当てた医薬品リスク管理計画(RMP)の運用支援に乗り出している。薬剤師による副作用モニタリング情報を収集し、リスク最小化策
※ 1ページ目が最新の一覧