2018年06月07日 (木)
診療所医師の半数弱は、国が2016年に策定した「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」の存在を知らないことが、日本化学療法学会と日本感染症学会が合同で立ち上げた外来抗菌薬適正使用調査委員会の調査で明らかに
続きを読む »
2018年05月11日 (金)
厚生労働省の「国立高度専門医療研究センターの今後のあり方検討会」は9日、ナショナルセンター(NC)のうち国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立精神・神経医療研究センターからヒアリングを行った。各N
続きを読む »
2018年04月18日 (水)
相次ぐ新薬背景に活用促す
国立国際医療研究センター病院薬剤部は、肝炎治療薬と併用薬の薬物相互作用を検索できるデータベースを構築し、ホームページ上に公開した。経口C型肝炎治療薬が相次ぎ登場し、肝炎治療は
続きを読む »
2018年04月18日 (水)
きょうの紙面(本号8ページ、別刷「メディカル版」8ページ)
途上国に診断薬の浸透促す:P2 店頭で予防医療啓発 アイセイ薬局:P6 3年連続の増収達成 ノボ日本法人:P7
続きを読む »
2017年12月13日 (水)
国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンターは、厚生労働省委託事業の一環として、薬剤耐性(AMR)対策を国内に幅広く浸透させるため、中小病院などにおける抗菌薬使用量サーベイランスの実施を支援するマ
続きを読む »
2017年12月13日 (水)
きょうの紙面(本号8ページ)
調剤チェーンの基本料を議論:P2 薬乱防止VR動画作成 福岡県:P3 社会貢献の考え前進を JACDS:P6 治験薬概略書に問題点 臨床薬理学会:P7
続きを読む »
2017年12月11日 (月)
きょうの紙面(本号8ページ)
東アジア共同治験へ拡大か:P2 抗体生産プラント新設 中外製薬:P7 企画〈MR認定センター20周年〉:P3~6
続きを読む »
2017年11月24日 (金)
国立国際医療研究センターと東京薬科大学は21日、臨床研究と高度な薬剤師育成を協力して進める連携協定を結んだ。感染症領域を強みとする同センターの職員が連携教授として大学院生の研究指導を行う一方、同センター薬剤
続きを読む »
2017年11月24日 (金)
きょうの紙面(本号8ページ)
トライアル実習は全面実施へ:P2 学校保健向上へ貢献を 学校薬剤師大会:P3 リフキシマが浸透 あすか製薬:P7 CROの決算状況:P8
続きを読む »
2017年10月18日 (水)
東京五輪控え国際化急ぐ
国立国際医療研究センター病院薬剤部は、今月からオーダリングシステムと連動した英語表記の薬袋と医薬品情報提供用紙の発行を開始した。増加する外国人患者への対応が狙い。これまで外国人
続きを読む »
2017年10月18日 (水)
きょうの紙面(本号8ページ、別刷「メディカル版」8ページ)
ベンチャーサミットを開催:P2 日薬学術大会ハイライト:P3~5 リアップ6000万本突破 大正製薬:P6
続きを読む »
2017年09月22日 (金)
きょうの紙面(本号8ページ)
国内でバイオ人材育成へ:P2 多職種連携がカギに 九州山口大会:P3 ベトナム工場が竣工 日本ケミファ:P7 企画〈治療薬〉:P4~5
続きを読む »
2017年09月12日 (火)
【厚労省】ジカウイルス感染症の流行地域(2017年9月12日更新)
【厚労省】中央社会保険医療協議会の開催について【変更】
【厚労省】第2回がんゲノム医療中核拠点病院(仮称)等の指定要件に関するサブワーキンググループ(資料)
続きを読む »
2017年08月21日 (月)
日本医学会=第23回公開フォーラム「感染症とがん―感染症対策でがんを予防しよう!」を10月14日午後1時から、東京本駒込の日本医師会館大講堂で開く。
プログラムは、▽序論=津金昌一郎・国立がん研究センター社
続きを読む »
2017年07月24日 (月)
きょうの紙面(本号8ページ)
健康・医療戦略で取組方針:P2 購買ビッグデータ事業拡大 カスタマー・C:P6 武田PRA開発センターが始動:P7 企画〈胃腸薬〉:P4~5
続きを読む »