薬学生の学業・生活を支援する「薬事日報 薬学生新聞」を電子ブックでご覧いただけます。 右のイメージをクリックしてください。 また、下記に各記事タイトルをリスト形式で掲載しています。「
“実務実習”を含む記事一覧
今年も、5月13日に2013年度実務実習第1期がスタートする。続く第2期は9月2日から、第3期は14年1月6日から予定されている。実務実習開始に先立ち、各校・学部では“白衣授与式”を行い、臨床現場に向かう学
実務実習指導者研修コース 長期実務実習に関わる薬剤師を対象に、最新の技能を学ぶためのコースです。今年度は、実務教育研究部門教員の指導により在宅医療で必要な無菌製剤の調整などを行います。 【日時】
実務実習指導者研修コース 長期実務実習に関わる薬剤師を対象に、最新の技能を学ぶためのコースです。今年度は、実務教育研究部門教員の指導により在宅医療で必要な無菌製剤の調整などを行います。 【日時】
薬学教育モデル・コアカリキュラムの改訂作業が進んでいる。 日本薬学会が文部科学省のコアカリ改訂に関する専門研究委員会に提示した改訂案では、大項目をA(基本事項)、B(薬学と社会)、C(薬学基礎教育)、D(衛生薬学教
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
東京薬科大学は今月15日から19日にかけて、中国の瀋陽薬科大学の学生を受け入れ、薬学臨床研修を実施した。今回は試験的に5人の学生、教員1人を迎え入れた。日本の大学が、このような臨床薬学教育の分野で中国の薬学
2012年は、初めて6年制薬剤師が誕生した記念すべき年となった。薬剤師にとって100年の悲願とも言うべき6年制薬剤師の誕生は、全ての国民の薬剤師職能への期待の現れと言ってもいいだろう。 6年制の薬学教育を通じて高度
東北薬科大学は11日、東北厚生年金病院(仙台市宮城野区)を保有する独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)と不動産等売買契約を結んだ。同病院の土地と建物を約7億7000万円で買い取り、来年4月1
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
薬学教育6年制の目玉ともいえる病院や薬局での計5カ月間に及ぶ長期実務実習が2010年からスタートし、今年で3年目に突入した。実務実習の指導薬剤師と薬学生との散発的なトラブル事例は各地で耳にするものの、全体的に見ればこれ
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
◆大阪府薬剤師会の厚生文化部では、6年前から会員の懇親を深めるためのボウリング大会を開催している。同大会は、年々増加する糖尿病の予防や治療に対する理解を啓発するため、国連が定めた「世界糖尿病デー」ともタイアップしてい
第51回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会が10、11の2日間、松江市で開かれ、1300人以上が参加した。シンポジウム「薬学生から見た病院・薬局実務実習」では、実務実習を経験した
厚生労働省は9日、東北厚生年金病院を保有する独立行政法人に対し、東北薬科大学を譲渡候補先として手続きを進めるよう指示する通知を出した。これを受け、独立行政法人と東北薬科大は、譲渡に向けた協議を進める。譲渡が実現すれ
※ 1ページ目が最新の一覧