【厚労省】第4回厚生科学審議会感染症部会薬剤耐性(AMR)に関する小委員会
【厚労省】第4回医師の働き方改革の推進に関する検討会の開催について
【厚労省】令和元年10月25日付大臣会見概要
“感染症”を含む記事一覧
【アステラス製薬】選択的PPARδ調節薬 ASP1128 米国FDAからファストトラック指定を取得‐心臓手術後の急性腎障害の発症リスクがある患者を対象に開発中‐
【キョーリン製薬ホールディングス】持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤「デザレックス錠(R)5mg」の供給再開について
【塩野義製薬】BNP常用参照標準物質「BNP コントロール シオノギ」新発売のお知らせ
低感受性ウイルス出現で 日本感染症学会は24日、抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」(一般名:バロキサビル・マルボキシル)について、12歳未満の小児に対する単独投与では低感受性ウイルスの出現頻度が高いことを考慮し
【厚労省】母体血を用いた出生前遺伝学的検査(NIPT)の調査等に関するワーキンググループ
【厚労省】中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織(医療技術評価分科会)の開催について
【厚労省】10月20日、21日に岡山県岡山市でG20保健大臣会合を開催しました。
【塩野義製薬】抗インフルエンザウイルス薬ゾフルーザ(R)のインフルエンザウイルス感染症予防に関する日本における効能・効果追加申請について
【中外製薬】がんのウイルス療法「テロメライシン(OBP-301)」の「先駆け審査指定制度」指定内容変更に関するお知らせ
【東和薬品】H2受容体拮抗剤 ラニチジン錠75mg/150mg「トーワ」患者様のお手元製剤回収についてのお知らせ
【ノバルティス ファーマ】ノバルティスとマイクロソフト、医療の変革を目指し人工知能を用いた共同研究を開始
【塩野義製薬】日本証券アナリスト協会主催「ディスクロージャー優良企業」医薬品部門 第1位に3年連続で選定
【アストラゼネカ】アストラゼネカとサノフィ、乳幼児を対象にRSウィルス感染症予防を評価する主要臨床試験を日本にて開始
キヤノンITソリューションズは、スマートデバイスを利用した製薬企業向け営業支援システム「PVLink Camera Report」の新バージョンの販売を開始した。 同システムは、製薬企業のMRが医療機関
塩野義製薬と医療IT企業「エムスリー」は、病気の予防から治療、予後までの課題を解決するための合弁会社「ストリーム・アイ」を設立した。塩野義のMRが行う既存の情報提供に、エムスリーが培ってきたデジタル技術を組
【テルモ】細胞製剤の充填・仕上げシステム「FINIA」を発売 全自動化技術により新たな治療の普及に貢献
【ノボ ノルディスク ファーマ】世界初のGLP-1アナログ錠剤Rybelsus(R) (経口セマグルチド)、米国で承認
【日本イーライリリー】前治療歴のあるRET遺伝子異常陽性の甲状腺癌を対象としたSelpercatinib (LOXO-292) の肯定的なデータを発表
【塩野義製薬】難治性・原因不明慢性咳嗽治療剤候補S-600918の臨床試験結果の学会発表について ‐欧州呼吸器学会(ERS 2019)にて良好な第II相臨床試験結果を発表‐
【田辺三菱製薬】季節性インフルエンザの予防をめざした植物由来VLPワクチン(MT-2271)の承認申請受理(カナダ)のお知らせ
【テルモ】24年連続でグッドデザイン賞を受賞 2019年度は「ケモセーフロック」「LIGHTSTRIKE」「テルミール アップリードmini」の3製品
【中外製薬】アレセンサ、ALK陽性進行非小細胞肺がんの1次治療における新データおよびアップデートデータをロシュ社が欧州臨床腫瘍学会(ESMO)2019で発表
【小野薬品工業】オプジーボが、切除後の高リスク悪性黒色腫患者の術後補助療法として引き続き3年時点で無再発生存期間の延長を示す
【アステラス製薬】抗体‐薬物複合体 エンホルツマブ ベドチン 進行性尿路上皮がんの一次治療において、ペムブロリズマブとの併用を評価した第I相試験データをESMO2019で口頭発表 ‐安全性主要評価項目を達成、奏効率は71%‐
【大塚製薬】アルツハイマー型認知症に伴う行動障害(アジテーション)を対象とした2本目の「AVP-786」のフェーズ3試験結果速報について
【テルモ】米国で末梢動脈疾患用ステント「Misago」を発売 「R2Pシステム」で手首からの下肢治療をサポート
【バイエル薬品】Vitrakvi(R)(ラロトレクチニブ)がEUで初の癌腫横断的な適応での承認を取得
※ 1ページ目が最新の一覧