日本国際賞”を含む記事一覧

2014年01月31日 (金)

 2014年(第30回)日本国際賞の受賞者が29日、発表された。受賞対象2分野のうち「生命科学分野」では、世界で初めて「遺伝子発現の制御機構としてのヒストン修飾」を発見し、遺伝子の後天的変化の謎を解き明かした

続きを読む »


2014年01月31日 (金)

 「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。

続きを読む »


2012年05月09日 (水)

 薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ

続きを読む »


2012年01月27日 (金)

 薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ

続きを読む »


2012年01月25日 (水)

 今年で28回目となる2012年日本国際賞の受賞者が25日、発表された。授賞対象2分野のうち「健康、医療技術」分野では、癌特異的分子を標的とした新しい治療薬・イマニチブの開発に携わった米国のジャネット・ラウリー(

続きを読む »


2011年01月28日 (金)

 薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ

続きを読む »


2011年01月28日 (金)

◆“日本版ノーベル賞”として「日本国際賞」がスタートしたのが1985年のこと。今年で27回目を迎えた。今回、「生命科学・医学」分野から、「インターロイキン‐6(IL‐6)の発見と応用」の業績が評価され、岸本忠三元大阪

続きを読む »


2011年01月26日 (水)

 国際科学技術財団の2011年(第27回)日本国際賞の受賞者が25日に決まった。今回、選考対象となった「生命科学・医学」分野からは、岸本忠三(大阪大学名誉教授・元同大学総長、71歳)と平野俊夫(大阪大学教授・医学

続きを読む »


2009年01月19日 (月)

関連検索: 国際科学技術財団 日本国際賞クール氏 国際科学技術財団(理事長吉川弘之氏)は15日、2009年(第25回)日本国際賞受賞者2人を発表した。今年の授賞対象となった「医学・工学の融合における疾患への技術の展開」分

続きを読む »


2009年01月19日 (月)

 「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。(→ YAKUNETとは)1面 安全管理責任者を一層活用‐薬害防止検討会で論点整理 厚生労働省 「サポート薬局制度」構築へ

続きを読む »


2006年04月21日 (金)

遠藤章氏 2006年「日本国際賞」に、スタチン系高脂血症治療薬を世界で初めて発見し、開発に成功した遠藤章氏(バイオファーム研究所代表取締役所長)が、「治療技術の開発と展開」という分野から選ばれた。 遠藤氏の授賞業績は、ス

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術