きょうの紙面(本号12ページ)
厚労省来年度予算案は30.3兆円:P2 回顧と展望:P3~5 今年の10大ニュース:P6~7 イスラエルの細胞治療大手 国内参入:P11
“日本製薬工業協会”を含む記事一覧
来年1月に発表 日本製薬工業協会は来年1月、製薬産業の課題や方向性などの将来展望を盛り込んだ「製薬協産業ビジョン2025」を発表する。製薬協がこのようなビジョンを策定するのは初めて。 (さ
製薬協が会員企業調査 多数の被験者の血中薬物濃度を統計的に解析し、対象患者の最適な用法・用量を検討する母集団薬物動態(PPK)・薬力学解析(PPK/PD)の活用が進んできた。日本製薬工業協会が会員企業24
中央社会保険医療協議会の費用対効果評価専門部会は2日、費用対効果評価の試行導入に向け、製薬業界から意見聴取した。日本製薬工業協会の多田正世会長は、現行薬価制度に医療技術評価の概念が反映されているとし、保険償還の可否
彩都産学官連携フォーラム2016=来年1月20日、豊中市の千里ライフサイエンスセンターで開催される。 「つなぐ臨床研究から創薬へ」をテーマにしたシンポジウムでは、神ノ田昌博(厚生労働省医政局研究開発振興課長
医薬品医療機器総合機構(PMDA)=日本製薬工業協会(JPMA)、米国製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)と共催で、11月24日にワークショップ「グローバル開発戦略における長期投与試験の考え
日本製薬工業協会は26日、来年度の診療報酬改定で医薬品の保険適用評価の判断材料として試行的導入される「費用対効果評価」に関し、8月に中央社会保険医療協議会がまとめた中間報告に対し、「引き続き慎重な議論が必要」との声
日本製薬工業協会は22日、大阪市内のホテルで第237回総会後記者会見を開催し、松原明彦常務理事が、「TPP合意における医薬品業界の影響はほとんどない」との考えを示した。また、ツムラが製薬協に再入会したことも併せて報
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
日本製薬工業協会は17日の理事会で、抗癌剤など11製品の副作用報告違反で厚生労働省から業務改善命令を受けたファイザーに対し、5段階の一番下に当たる「厳重注意」の処分を行うことを決定した。 (さらに&hellip
きょうの紙面(本号8ページ)
かかりつけ薬剤師役割明確化:P2 道修町まちづくり協議会発足:P3 製薬OneDC構想推進 富士通エフ・アイ・ピー:P7 企画〈緩和医療薬学会〉:P4~5
※ 1ページ目が最新の一覧