きょうの紙面(本号8ページ)
かかりつけ薬剤師役割明確化:P2 道修町まちづくり協議会発足:P3 製薬OneDC構想推進 富士通エフ・アイ・ピー:P7 企画〈緩和医療薬学会〉:P4~5
“消費者庁”を含む記事一覧
ライオンは、機能性表示食品「ナイスリムエッセンス ラクトフェリン」を6月30日から通信販売限定で改良新発売した。機能性関与成分のラクトフェリンは、乳由来の多機能蛋白質で、脂肪組織に直接作用して脂肪の分解促進
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を商品パッケージに表示できる「機能性表示食品」制度が4月から始まった。その後、食品等メーカーの多くが安全性および機能性の根拠に関する情報を消費者庁に届け出ていたが、こ
【参天製薬】緑内障・高眼圧症治療剤「コソプトミニ配合点眼液」の発売について
【塩野義製薬】オピオイド系鎮痛薬による便秘症状緩和薬「naldemedine」の国内第3相臨床試験(COMPOSE-IV試験)の結果について(速報)
【武田薬品】フランソワ・ロジェCFOの退任について
キッセイ薬品ヘルスケア事業部は、腎臓病などで低蛋白食事療法を行っている人向けに、蛋白質調整食品「ゆめごはん1/25トレー小盛り140g」(消費者庁許可・病者用食品)を新発売した(製造は亀田製菓) 同品は、既
◆子供による薬の誤飲事故が多発していることを受け、今年3月から消費者庁は子供に開封しにくい「チャイルドレジスタンス容器」の研究を開始した。調査では、子供や高齢者の“つまむ力”を測定し、錠剤が飛び出る圧力など力学的な要
◆健康効果などを食品に表示できる「機能性表示食品制度」。4月初旬には100件を超える食品メーカーが消費者庁への届け出を行った。同庁ホームページには今月22日現在、届け出を受理した26商品の情報が公開されている ◆こ
厚生労働省の医薬品・医療機器等対策部会は12日、子供による医薬品の誤飲事故を防止するための検討を行い、消費者庁から子供が開封しにくい「チャイルドレジスタンス容器(CR容器)」の調査状況について意見聴取した。
今月1日から食品の表示ルールが変わり、「機能性表示食品」制度が導入されたことなどを受け、厚生労働省医薬食品局総務課は、登録販売者試験の「試験問題の作成に関する手引き」を改訂し、13日付で都道府県に送付した。 (
消費者庁は8日、一般用医薬品の副作用による死亡例が、2009年度から13年度までの5年間で医薬品医療機器総合機構(PMDA)に15例報告されたことを踏まえ、使用者に注意を呼びかけた。同庁は、一般薬の服用で起こる重篤
【アストラゼネカ】アストラゼネカと第一三共インク社米国でのNaloxegol(製品名:MOVANTIK TM)共同商業化契約を締結
【小野薬品】BIAL社がopicaponeの第III相臨床試験データを発表 Opicaponeのレボドパ製剤との併用により、運動症状の日内変動が認められる パーキンソン病患者さんのウェアリングオフ現象の時間を有意に改善
【塩野義製薬】緩和ケアに活かす「つらさ軽減プロジェクト」本格展開のお知らせ
日本OTC医薬品協会(吉野俊昭会長)は2月27日、今年4月からの施行が予定されている食品の機能性表示制度に関して、ガイドラインを策定している消費者庁に対し、「米国のサプリメント規制を参考にし、それを下回らない」「医
※ 1ページ目が最新の一覧