九州保健福祉大学、富高薬局などの研究グループは科学研究費の助成を受け、薬局で実施する即時検査の有用性を調べる臨床研究を2012年9月から実施している。地域住民らを対象に薬局内で週1回、骨密度、HbA1c、血
“生活習慣病”を含む記事一覧
生活習慣病の予防には、野菜よりも穀物由来の食物繊維が有効で、低糖質食が有用であることが、6~8日の3日間、大阪国際会議場で開かれた第14回日本抗加齢医学会総会で報告された。さらに、これまでの継続が困難で
一歩先を行く薬剤師になるために!未病シリーズ第1弾 薬局でのセルフメディケーション~健康チェック対策支援における薬剤師の役割~ 日時 2014年7月27日(日)14:00~17:30 場
今年度の診療報酬改定で主治医機能評価として地域包括診療料(月1回・1500点)、いわゆる「主治医」制度が新設されたのは記憶に新しい。 主治医制度は、在宅でも病院に劣らぬケアを受けられるように、身近な診療所や
役割拡大などに大きな成果 日本OTC医薬品協会の吉野俊昭会長(ロート製薬)は12日、記者会見で、同協会が策定した「OTC医薬品産業活性化ビジョン」を総括した。吉野会長は、ビジョンで掲げていた四つの大き
調剤薬局チェーンのアイセイ薬局(岡村幸彦社長)は、服薬状況を薬局と共有できる電子お薬手帳アプリ「おくすりPASS」を公開し、12日から運用を開始した。同アプリは、薬局から提供されるお薬情報のQRコードを読み
◇サラヤ=同社が共催するクッキーテスト研究会(代表世話人:児成会生活習慣病センター原納優所長)の第11回研究会が、5月24日に大阪市の大阪大学中之島センターで開かれる。 同研究会は、生活習慣病の代謝性
東京大学病院=「健康と医学の博物館」の第6回企画展示「糖尿病の真実」を今月13日から8月10日まで開催している。 糖尿病は生活習慣病の代表格で、国内には1000万人以上の患者がおり、年間8万人近くが糖尿病に
昨年6月に閣議決定された「日本再興戦略」では、予防・健康管理の推進に関する新たな仕組み作りが盛り込まれた。これは、薬局を地域に密着した健康情報の拠点として、一般用医薬品等の適正使用への助言や健康相談、情報提供など、
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
薬剤師生涯学習・講演会シリーズ(各2単位) 疾病の病態・及びその治療に関して、化学的根拠に基づく解説を行い、ファーマシューティカルケアを実践する薬剤師のスキルアップを目指します。 日時
※ 1ページ目が最新の一覧